fc2ブログ

Categoryワークレポート 1/3

2019/5/3「肩の力を抜く」セミナー

5月3日は「肩の力を抜く」セミナーでした。今回のセミナーには自著「肩の力を抜く」を読んで興味を持ってくれた方が多かったので柔術に興味を持った人だけなくオペラやボイストレーナー、治療関係の人などとてもバラエティに富んだ参加者が集まったセミナーになりました。1人1人と対話しながら進めていきたかったので今回は定員も6名と少なめに設定しましたがこれは正解でした。セミナーの内容がきっちりとマニュアル化されていれ...

  •  0
  •  0

8/8活法研究会特別セミナー

8月8日(月)は活法研究会でセミナーやってきました。今年のGWでやった施術家・セラピスト向けの「つながる身体のワークショップ」の内容を中心にプラス最新ネタを含めて2時間半に凝縮してやりました。毎回思うことですが、施術関係の人達は学ぼうとする意識が良い意味で貪欲です。これは仕事として施術技術を学んでいるのですから本気になるのは当然なのかもしれません。うちの道場の門人達も職業的には鍼灸、整体、気功など施...

  •  0
  •  0

5/3「施術家・セラピストの為のつながる身体のワークショップ~技術から本質へ~」

5月3日は「施術家・セラピストの為のつながる身体のワークショップ~技術から本質へ~」でした。まずは身体づくりの基本として説明したのが「調身・調息・調心」のお話。調身では重力の感じ方や姿勢の作り方を説明。ほんのちょっとした身体の使い方で重力の感じ方に差が出ることを体感してもらいました。調心では感覚・知覚・認知の違いによる身体の変化と脳波との関連などを説明。調息では呼吸の重要性や調身や調心とのバランスに...

  •  0
  •  0

10/12八光流柔術ワークショップ

10月12日の体育の日は馬橋にて八光流柔術のワークショップを行いました。今回のテーマは「つながる」正直な話、つながる感覚というのは、本来ならじっくりと時間をかけて身につけていくものです。たった一日でどこまで参加した皆さんに感覚を掴んでもらえるかは不安もあったのですが、結果としては予想以上の成果がありました。その出来ぶりには門人からは「自分は何年もかけて出来たことが皆さん一日で出来てしまうなんて・・・」...

  •  0
  •  0

4/29「相手を受け入れる稽古×八光流柔術入門」

4月29日は東松山で八光流柔術のワークショップでした。私以外に八光流柔術皆伝師範二人が参加という心強い味方もあり非常に内容の濃いワークショップを行うことが出来ました。今回のワークショップの特徴はなんといっても「八光流柔術入門」という言葉がタイトルにズバリ入ったところです。過去のワークショップは参加者のほとんどが女性で男性の参加者は数名といった感じでしが、今回は男性がほとんどで女性は数名という逆転状態...

  •  0
  •  0

10/26古武術に学ぶ ぶつからないココロとカラダの使い方4

先週は東松山での「古武術に学ぶ ぶつからないココロとカラダの使い方・4」のワークショップ。台風が心配だったのですが結果的には問題なくワークショップを行うことが出来ました。ここでのワークショップは今回で4回目。おかげさまで新規の参加者に加えてリピータの方達もいらっしゃるので、回を重ねるごとにより深く内容を掘り下げることが出来るようになってきました。ワークショップの最初は必ず転がる稽古から始めます。リピ...

  •  0
  •  0

2013/7/14活法研究会セミナー

14日は活法研究会のセミナーにゲスト講師として招かれて柔術の指導をしてきました。ちょっぴりドキドキしながらのスタート。なにしろ参加している皆さんは活法の技術を身につけたくてセミナーに参加しているわけですから今回の柔術体験はおまけのようなもので恐らく参加時点では興味のない方も多かったかと思います。そういう意味ではとってもアウェイです(笑)しかしそういう状況だからこそ俄然やる気がわいてきます( ̄‥ ̄)==3...

  •  2
  •  0

6/29古武術に学ぶ ぶつからないココロとカラダの使い方3

6月29日は「古武術に学ぶ ぶつからないココロとカラダの使い方」のワークショップでした。今回は初参加の方が多かったです。男女はもちろん武道経験ある方、無い方、年齢も中学生から60オーバー迄とバラエティ豊かでした。午前、午後との2部構成なので午前はまずは転がるということを通じて基本的な脱力の仕方や自分が普段からどれだけ緊張しているかを学んでいきます。脱力というのは力を抜くことを「する」のではなく緊張するこ...

  •  0
  •  0

出張柔術レッスン「活法研究会」

先日「活法研究会」というところに出張による柔術指導に行ってきました。活法というのはご存知の方も多いかと思いますが、ざっくり言えば武道に伝わる医術です。でもこちらの団体では純粋に活法のみを研鑽しており、基本的に皆さん武道は未経験者です。一般的には入り口として武道があり、その先に活法というパターンが多いと思うのですが活法研究会は入り口そのものが活法なんです。というわけで今回は柔術を初経験してもらったの...

  •  0
  •  0

3/12「身体を緩める古武術ワークショップ」

前回までは多摩川だったのですが、今回は六本木という立地条件のせいか参加者も多かった。さすがギロッポン(笑)昔手話の教室で一緒だったことがある人、門人の家族、嫁の知り合いなど色々な形で繋がった人達の参加者も多く、人との繋がりはありがたいね~と改めて感じさせられました。ワークでは膝をゆるめるということを中心に行いました。といっても動きそのものを柔術の技術として学ぶのではなく、身体を通じてと人との関わり...

  •  0
  •  0