Category柔術のひみつ 1/1
『柔術のひみつ』第二回「抜き」

柔術のひみつの第二回目は「抜き」です。「膝を抜く」とか「肘の抜き」と言った風にブログでも非常によく使われる言葉です。まず「抜き」という言葉ですが実は前回の「居つき」とほぼ対語になっています。居ついているというのは抜けてないということであり、居ついていないというのは抜けているということ。ですのでブログの中で「膝を抜く」という言葉がでてきたときは「膝が居つかないようにする」という風に考えても同じ意味に...
- 0
- 0
2011/04/22 (Fri) 11:26
『柔術のひみつ』第一回「居つく」

先日、「居つく」ってどういう意味ですかという質問を受けたので、これを機に稽古日誌とは別に柔術のあれこれを書いてみようかと思ってます。タイトルの「柔術のひみつ」は子供の頃大好きだった学研の「ひみつシリーズ」からとりました。このひみつシリーズは子供の頃、ほんっと大好きで何度も読み返してました。「発明・発見のひみつ」「忍術・手品のひみつ」「できるできないのひみつ」etc.なつかしいな~(* ̄▽ ̄*)というわけで...
- 1
- 0
2011/03/10 (Thu) 22:33