遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
有名な書評家である印南敦史氏と私を比べるなんて失礼なのは承知ですが、私の読書の仕方とそっくりです。
読めば読むほどうなずく部分ばかりで、逆に驚いたのが世の中の多くの人はこの本で書かれているような読書の仕方をしていないのか、ということ。
印南氏も書かれているように本の中に自分にとって必要な「一行」だけがあればいい。
本当にその通りで「ああ、この一行を知るために読んだんだな」と思えればその本は良書です。
面白いもので、読み流していて言った本の多くの内容というものも頭の中のクラウドに実は残っていてふとしたことで思い出す。
沢山の本を読んでいると頭クラウドに散らばっている言葉がある日、結びついて面白い気づきと発見が起こる。
この面白さは多読をしてないとなかなか出てこない感覚なんじゃないかな。
ブックレビューの書き方などはとても参考になりました。
本は読みたいけど読書は苦手、と思っている人でしたらぜひ読んでもらいたい一冊です。
読めば読むほどうなずく部分ばかりで、逆に驚いたのが世の中の多くの人はこの本で書かれているような読書の仕方をしていないのか、ということ。
印南氏も書かれているように本の中に自分にとって必要な「一行」だけがあればいい。
本当にその通りで「ああ、この一行を知るために読んだんだな」と思えればその本は良書です。
面白いもので、読み流していて言った本の多くの内容というものも頭の中のクラウドに実は残っていてふとしたことで思い出す。
沢山の本を読んでいると頭クラウドに散らばっている言葉がある日、結びついて面白い気づきと発見が起こる。
この面白さは多読をしてないとなかなか出てこない感覚なんじゃないかな。
ブックレビューの書き方などはとても参考になりました。
本は読みたいけど読書は苦手、と思っている人でしたらぜひ読んでもらいたい一冊です。