武道の原点
この頃の宇城さんはまだ気がどうこう言っていない時期。
だからこそその後の「気」の術理に発展する基礎となる身体の使い方がこの本に散りばめられている。
ゼロの力と瞬発力の話が興味深い。
ゼロの力はベクトルを持たないので、どの方向に行こうというのが無く動きが読めない。つまり”消える動き”になってしまうとのこと。
そしてベクトルが持たないからこそワーッと広がるような瞬発力の勢いが生まれ、相手にすると一瞬何が起こったかわからない状態になるとのこと。
あくまでも個人的な解釈かもしれないけどかなり合点が行きました。
このあたりをベースに宇城さんの「気」を解釈すると色々見えてくる気がします。
だからこそその後の「気」の術理に発展する基礎となる身体の使い方がこの本に散りばめられている。
ゼロの力と瞬発力の話が興味深い。
ゼロの力はベクトルを持たないので、どの方向に行こうというのが無く動きが読めない。つまり”消える動き”になってしまうとのこと。
そしてベクトルが持たないからこそワーッと広がるような瞬発力の勢いが生まれ、相手にすると一瞬何が起こったかわからない状態になるとのこと。
あくまでも個人的な解釈かもしれないけどかなり合点が行きました。
このあたりをベースに宇城さんの「気」を解釈すると色々見えてくる気がします。