fc2ブログ

2010/11/20稽古日誌「つながる」

八光流柔術の稽古ってどんなことやっているの?と聞かれることがよくあるので、稽古日誌なんぞ書いてみることにした。

本日は、「つながる」をテーマに稽古しました。
具体的に正面に立った状態で両手のひらを合わせてゆっくり相手に圧を加えていくと、ある地点でお互いの手がすいつくような瞬間がある。

これを「つながる」という感覚としてとらえる。

つながっているかどうかの目安として、うまくつながっているとそのまま手を伸ばしていけば相手は簡単に後ろに崩れていくし、また逆に手を引いたときも相手の手が離れずくっついたままついてくる。

皆さん最初はどうしても細かい感覚で動けず大雑把になってしまうし、何より相手を押してしまう。

相手を「押す」のではなく「つながる」
この違いを明確にとらえなくてはいけない。

「押す」というのは相手と自分を切り離して遠ざける行為。
対して「つながる」というのは相手と自分が一つにつながっていく行為。

見た目には同じような動きでもお互いの受ける感覚は両者では全く違う。

ちなみに指圧でもこの「つながる」という感覚はとても大事。
つながる指圧に関してはコチラの記事をどうぞ

つながる感覚がわかってきたら後半はそこから相手を色々な方向に崩していく。
面白いもので、つながる感覚が出来てくるとあっけないほど小さな動きで相手が崩れていく。

重箱のスミをつつくような細かい稽古だったが、こういう小さな感覚を磨くことも大切。
細かい感覚、小さな動きが出来るようになれば、大きな感覚、大きな動きも自然に出来るようになるから。
逆に大雑把な感覚、大きな動きだけをやっていると、小さな感覚や動きでは技が出来ないのです。

柔術の感覚は大は小を兼ねる、ではなく「小は大を兼ねる」なのです。
妄想日記1
稽古の後、お弟子さんが私の「柔術妄想日記」を本にして持ち歩いているというので見せてもらった。

おぉ、ホントに本になってる(◎-◎)。
なんか、製本にすると結構ちゃんとしたものに見えるね(笑)。


妄想日記2そのうち、柔術妄想日記に挿絵でもつけてもっとちゃんとした製本にでもしてみようかな。
そうしたらもしかしたら有料でも売れるかな(笑)
まだ柔術妄想日記をご覧になってない方は無料で読める今がチャンスですよ( ̄m ̄〃)なんてちょっと宣伝してみたりして。

柔術妄想日記はコチラから


なんか、最後は稽古日誌というよりも宣伝になってしまったが、まぁこれからも自分自身への稽古の備忘録としてボチボチと書いていこうかと思いますのでよろしくです(^o^)

0 Comments

Post a comment