2011/5/7稽古日誌「相手が喜ぶこと」
ゴールデンウィークあけの稽古が6日から始まりました。
たった1週間とはいえ稽古してないと久しぶり~って感覚がありますね。
さて、今回の稽古はまずは引き投げから。
この引き投げという技は私は八光流の中でも非常に好きな技のひとつ。
シンプルだけど奥が深く、あらゆる要素を含ませた稽古ができる。
というわけで今回は引き投げをベースに肘を伸ばしながら肘を緩めるという感覚を稽古してもらった。
すんなりできるかと思ったら意外と皆さん苦戦(^^;)
でも、確かに肘を曲げながら肘を緩めるというのはわかりやすいが肘を伸ばしながら肘を緩めるというのはちょっと最初は混乱するかも。
それと手を伸ばすという動作をした時にみんなやってしまうのがどんどん自分の身体から手が離れていってしまうということ。
身体から手が離れれば離れる程、その動きは単なる腕力になりがち。
では、そうならないようにするにはどうすればいいのか。

なるべく自分の足元に近いところに手を伸ばすこと。
相手を「投げる」というイメージをすると手の動きはどうしても遠く、遠くに伸ばしがち。
だから相手を「投げる」というイメージではなく相手が「尻もち」をつけるように技をかける。
そうすると手の動きは自然と身体に近いところにいく。
どうしても技というと相手をなるべく遠くに「投げる」イメージが強くなりがちだが、それでは相手は転がりづらい。
相手が嫌がることをするのが技だ、という考え方の人もいるとは思うがうちの道場の考え方はそれとは真逆。
技というのは、いかに相手を気持ちよく転がらせる事ができるかということを第一に考える。
柔術の技は受けと取りがお互いに協力一致して成り立つもの。
だからひとりよがりではなくお互いが気持ちよく動くことが出来なくては技にならない。
武道の技なのにそれはヘンだよ!と思う方もいるでしょう。
しかし相手を傷つけるのでもなければ痛めるのでもない、ましてや勝ち負けなんて競う必要もない。
相手を転がせば転がすほど相手はどんどん元気になっていく。
そんな技をうちの道場では目指しています。
たった1週間とはいえ稽古してないと久しぶり~って感覚がありますね。
さて、今回の稽古はまずは引き投げから。
この引き投げという技は私は八光流の中でも非常に好きな技のひとつ。
シンプルだけど奥が深く、あらゆる要素を含ませた稽古ができる。
というわけで今回は引き投げをベースに肘を伸ばしながら肘を緩めるという感覚を稽古してもらった。
すんなりできるかと思ったら意外と皆さん苦戦(^^;)
でも、確かに肘を曲げながら肘を緩めるというのはわかりやすいが肘を伸ばしながら肘を緩めるというのはちょっと最初は混乱するかも。
それと手を伸ばすという動作をした時にみんなやってしまうのがどんどん自分の身体から手が離れていってしまうということ。
身体から手が離れれば離れる程、その動きは単なる腕力になりがち。
では、そうならないようにするにはどうすればいいのか。

なるべく自分の足元に近いところに手を伸ばすこと。
相手を「投げる」というイメージをすると手の動きはどうしても遠く、遠くに伸ばしがち。
だから相手を「投げる」というイメージではなく相手が「尻もち」をつけるように技をかける。
そうすると手の動きは自然と身体に近いところにいく。
どうしても技というと相手をなるべく遠くに「投げる」イメージが強くなりがちだが、それでは相手は転がりづらい。
相手が嫌がることをするのが技だ、という考え方の人もいるとは思うがうちの道場の考え方はそれとは真逆。
技というのは、いかに相手を気持ちよく転がらせる事ができるかということを第一に考える。
柔術の技は受けと取りがお互いに協力一致して成り立つもの。
だからひとりよがりではなくお互いが気持ちよく動くことが出来なくては技にならない。
武道の技なのにそれはヘンだよ!と思う方もいるでしょう。
しかし相手を傷つけるのでもなければ痛めるのでもない、ましてや勝ち負けなんて競う必要もない。
相手を転がせば転がすほど相手はどんどん元気になっていく。
そんな技をうちの道場では目指しています。