fc2ブログ

2011/8/21セラピスト・カウンセラーの為の柔術勉強会

今回の柔術勉強会は、全員がリピーター及び門人。
リピーターというのは教える側としては非常に嬉しいですね。
また、門人も、普段の稽古とは違うことが学べるとのことでこの勉強会にも参加してくれたわけで、これもまた有り難いことです。

さて今回は、ブログでも予告していたとおり「受け入れる身体」をテーマにどのように身体を通して相手を受け入れるかというのを学んだ。
その為に必要なのはいかにして転がるかということ。

今回の勉強会も、やはりひとつのことをじっくりというパターンになったので、結果的に3時間かけてたった一つ「転がる」ということを色々な角度から検証してみるという内容になった。

正直な話、それでもまだまだもっと時間をかけてもいいぐらい転がるというのは奥が深いです。
実際、勉強会に参加した人は転がるということがどれだけ難しいかを実感していると思います。

転がる上で大事なのは相手を受け入れること。
これは相手が自分の身体に触れたときにぶつけるのでもなく、逃げるのでもなく、ただそのままに受け入れる。
そして受け入れたものは身体の中を通して地面まで流す。

ポイントはいかによけいなことを「する」のをやめるか。
これが非常に難しい。

相手が触れる前から自分で転がってしまったり、触れたとしても相手の力を感じようとせずに自分勝手に転がったり。
相手を受け入れるというのは表面ではなく身体の中にしっかりと通すという感覚がなければならない。

転がる上でもうひとつ重要なのが地面に近いところからゆるめるということ。足からドロリ

要は立っている時は足元(足の裏)からゆるめるという感覚。
イメージとしては足元からアイスクリームが溶けるように崩れ落ちる感じ。

上手に転がると、床に横たわった姿はまるで赤ちゃんのようにゆったりと柔らかく見えます。
そしてそのような様子は、見ている人の身体も自然とゆるんでいきます。

うまく足元からゆるめているかの確認として相手に手を取ってもらった状態で、足裏から膝、腰、肩、肘という感覚で抜いていく。
うまく出来ていれば相手があっけなく崩れていく。
逆に相手との接触面から力を抜こうとすると相手はぴくりとも崩れないので比較してみるとその身体感覚の変化がよくわかる。

接触面を最後にゆるめるというのは柔術に限らず、セラピストや治療家などのタッチでも同じ。

相手との接触面を動かしたりせず圧などの状態を保ったまま、身体をゆるめていくと相手の身体もゆるんでいく。
重要なポイントは足元からゆるんでいる時に、接触面を変化させずに一番最後に接触面をゆるますということ。


次回の予定は9月18日。
次回も「受け入れる身体」をもっと深めていってもいいし、「緊張と脱力の方法」というのもやってみたいな。
まずは参加者次第というところですね。

興味のある方は、お問い合わせください。
問合せ・申込 mail:hakkouryu@gmail.com
       携帯:090-4597-2623

6 Comments

松岡  

ありがとうございました。

広沢先生、柔術勉強会ありがとうございました。広沢先生にいいよと言われると自然といい気分になります。勉強会の雰囲気は、緊張した張り詰めた雰囲気ではなく、みんな力を抜いて一つになるという一体感を感じました。来月は、参加できませんが、またよろしくお願いします。

2011/08/26 (Fri) 00:22 | REPLY |   

あんころ猫  

松岡様、勉強会の参加ありがとうございました。
またぜひご参加ください。
お待ちしております(^。^)

2011/08/26 (Fri) 09:39 | REPLY |   

篠原  

豊橋からです

先生、当ホームページへのコメントありがとうございます(^O^)
質問があります。 先生はどのタイミングで型稽古から術理へ移行したんでしょうか? 私はこれからの進むべき道を模索しております

2011/08/26 (Fri) 23:53 | REPLY |   

あんころ猫  

型稽古から術理への移行のタイミングかぁ、難しい質問だ。
師匠の元で習っているときは一応型稽古もそれなりにはやったけどそれでも最初の1年ぐらいだけかな。
ちなみに私の道場での事ならうちは最初から術理稽古ばっかりで型稽古はたま~にしかやりません^_^;
なので入門して半年以上たっても型が3つ位しかやってないひともざらです(笑)。
稽古の方法なんて型なんてなくてもいくらでも思いつくので(^。^)

2011/08/27 (Sat) 00:04 | REPLY |   

篠原  

ありがとうございます

今現在 豊橋では型稽古が八割です。術理の方は全然ダメですね融合できれば一番良いとは思うんですが…これからも宜しくお願いします

2011/08/27 (Sat) 10:52 | REPLY |   

あんころ猫  

型の中に術理もあるし術理の中に型もある。
とりあえずはどちらにもとらわれずに稽古をしていけばいいと思いますよ。
とにもかくにも稽古は「楽しく」これが一番ですからね(^。^)。

2011/08/27 (Sat) 12:11 | REPLY |   

Post a comment