柔術稽古日誌「引っ張らない」
八光流柔術の稽古で基本である腕の降ろし方をやりました。
肩・肘・手首の順番で腕を降ろしていく。
単純に言えばそれだけなのですが、これが中々難しい。

ひとつひとつを分解して考えてみるとまず肩は力を抜けばほぼ直下に落ちます。
次に肘ですが、これは力を抜くと自分の脇の下に落ちてきます。
肘を落とすというとその場から真下に落とそうとする人が多いのですが、実際には斜めの軌跡をたどって脇の下に落ちてきます。
最後の手首、これは肩・肘が落ちていればただ自然に太ももの辺りに落下していきますがやはり軌跡は斜めです。
そうすると腕を脱力して降ろすと落下そのものは重力に従うのですが、軌跡的には肘や手首は身体に引き寄せられるように落ちてくる。
ただしこの軌跡を意識しすぎると今度は腕を「引っ張る」動きが出てくる。
肩・肘はあくまでも「落とす」のであって「引っ張る」のではない。
そこで握手をした状態から、腕を「引っ張る」動きをやってもらいます。
その時力強く引っ張れば引っ張るほど肘・肩はその位置で固まってしまうか、もしくは上にあがってきます。

実際、この動きだとがっちりと握手した相手はピクリとも崩れてくれません。
次に、肩・肘をあくまでも「落とす」ことを意識して握手した手を引き寄せてもらいます。
今度は相手は吸い込まれるように自分の方に崩れてきます。
どちらも見た目にはただ引っ張っているように見えますが、肩・肘が固まっている時と力を抜いて落とした時の感覚及び相手の変化は全く違います。
実際にこれをやってもらうと門人もその違いにちょっとびっくりして
「なるほど、今まで肩・肘を落としているつもりでも緊張して固まっていたんですね」と言っていた。
何度か繰り返して感覚がわかってきたら両腕で握ってもらったり、持ち方を変えたりしながら試してみます。
最終的には肩・肘は「落とす」というよりは固まらずに柔らかい状態を保っておけば腕を降ろしただけで相手は崩れていきます。
つまり肩・肘を抜いた状態です。
逆に固まった状態というのは肩・肘が居ついている状態になります。
腕の降ろし方というのは入門当初にやる稽古ですが、出来たな~なんて油断しているとこうやって改めてやってみると案外出来ていないなんてことがあります。
柔術の稽古は、同じようなことを繰り返し繰り返しスパイラルで学びながらも少しずつ上達していく螺旋階段のようなものですね。
ゆっくりでも一歩ずつ歩んでいけば必ず上達していきます。
とりあえず肩肘張らずに稽古を楽しみましょう(^.^)
肩・肘・手首の順番で腕を降ろしていく。
単純に言えばそれだけなのですが、これが中々難しい。

ひとつひとつを分解して考えてみるとまず肩は力を抜けばほぼ直下に落ちます。
次に肘ですが、これは力を抜くと自分の脇の下に落ちてきます。
肘を落とすというとその場から真下に落とそうとする人が多いのですが、実際には斜めの軌跡をたどって脇の下に落ちてきます。
最後の手首、これは肩・肘が落ちていればただ自然に太ももの辺りに落下していきますがやはり軌跡は斜めです。
そうすると腕を脱力して降ろすと落下そのものは重力に従うのですが、軌跡的には肘や手首は身体に引き寄せられるように落ちてくる。
ただしこの軌跡を意識しすぎると今度は腕を「引っ張る」動きが出てくる。
肩・肘はあくまでも「落とす」のであって「引っ張る」のではない。
そこで握手をした状態から、腕を「引っ張る」動きをやってもらいます。
その時力強く引っ張れば引っ張るほど肘・肩はその位置で固まってしまうか、もしくは上にあがってきます。

実際、この動きだとがっちりと握手した相手はピクリとも崩れてくれません。
次に、肩・肘をあくまでも「落とす」ことを意識して握手した手を引き寄せてもらいます。
今度は相手は吸い込まれるように自分の方に崩れてきます。
どちらも見た目にはただ引っ張っているように見えますが、肩・肘が固まっている時と力を抜いて落とした時の感覚及び相手の変化は全く違います。
実際にこれをやってもらうと門人もその違いにちょっとびっくりして
「なるほど、今まで肩・肘を落としているつもりでも緊張して固まっていたんですね」と言っていた。
何度か繰り返して感覚がわかってきたら両腕で握ってもらったり、持ち方を変えたりしながら試してみます。
最終的には肩・肘は「落とす」というよりは固まらずに柔らかい状態を保っておけば腕を降ろしただけで相手は崩れていきます。
つまり肩・肘を抜いた状態です。
逆に固まった状態というのは肩・肘が居ついている状態になります。
腕の降ろし方というのは入門当初にやる稽古ですが、出来たな~なんて油断しているとこうやって改めてやってみると案外出来ていないなんてことがあります。
柔術の稽古は、同じようなことを繰り返し繰り返しスパイラルで学びながらも少しずつ上達していく螺旋階段のようなものですね。
ゆっくりでも一歩ずつ歩んでいけば必ず上達していきます。
とりあえず肩肘張らずに稽古を楽しみましょう(^.^)