fc2ブログ

柔術稽古日誌「人差し指と小指」

今年の八光流柔術の稽古の最初のテーマは「人差し指と小指」。

まず前提として腕を一本の棒ではなく二つに分割するところから始める。
解剖学的に言うと前腕には橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)という2本の骨があるのだがあまり難しく考えずにとりあえず人差し指側と小指側にそれぞれ腕に繋がるラインがあると考えればいい。

まずは門人にこういう実験をしてもらう。人差し指と小指

拳を作って腕を伸ばしてもらい、その拳を正面から押してみる。

その時に、拳の小指ラインを押したときと人差しラインを押した時の違いを確認する。
やってみるとわかるが同じ力加減で押したならば小指側を押した時よりも人差し指側を押した時の方が相手が大きく崩れる。

感覚の違いをよく比較してみると小指側を押されると力の方向がぶれやすく、肩までなかなか届いてこないことがわかる。
対して人差し指側を押されるとその力がダイレクトに肩に向かってくる感覚がある。

今度は相手の小指と人差し指を引っ張ってみて違いを比較してみる。
これもやってみればわかるはずだが、小指を引っ張った時よりも人差し指を引っ張った方が相手の身体が崩れやすい。

これ以外にも色々な形で試してもらうが腕のどの部位に力を加えるかで相手への効果が全く変わってくることに門人達も驚いている。

本当はもっと細かい説明もしたいのだが、実際に体感してもらいながらでないとわからない部分も多いので、とりあえずは上の結果から、相手の腕に力を伝えるときは押すときも引くときも人差し指側のラインに力を加えるという風に考えてもらえば良いです。


その後はこの人差し指のラインを意識しながら色々な技に応用してみる。
やってみるとあっけないくらいに簡単に相手が崩れていくので、今までなぜそれが出来なかったのが不思議になるくらい。
初段の型にもこの原理をあてはめていくと非常にスムーズに崩せるようになる。

さて、だいぶ感覚がつかめてきたところで今度は小指側のラインを考えてみる。
これはどのように使うのかと言うと、一言で言えば回転。

2本のラインを同時にかつバラバラに使えるようになると「螺旋」が起こる。
もし腕を一本の棒として考えてしまうと回転運動は螺旋ではなく単なる「捻り」になってしまう。
しかしわかっていてもこの動きは中々難しく門人達も苦戦。
とりあえず「捻り」と「螺旋」の感覚の違いはくりかえし稽古の中で体感していくしかない。

うちの稽古ではあまり型には時間を割いていなかったのだけど今年は身体の使い方の原理を型にどう応用していくかというのもボチボチやってみようかな(^_^)。

6 Comments

のぶさん  

高度なお話ですね。

腕を捻るのではなく螺旋を効かせる。

関節を極めるのではなく、肺経の心経、大腸経と小腸経、身体のバランス、あるいは力の発生源を操作することにより投げる!!ということでよいですか。

2012/01/19 (Thu) 22:02 | REPLY |   

あんころ猫  

経絡とかは考えなくていいかな。
人差し指のラインを軸にしながら小指のラインを回転させて進んでいくというシンプルな動きです。
なかなか言葉で説明するのは難しいもんですよね(^_^;)

2012/01/19 (Thu) 22:31 | REPLY |   

のぶさん  

例えば手鏡なら

相手の人差し指のラインは強いので、無理に動かすことなく、逆にこのラインを回転軸として扇を開くように小指側のラインを回転させていくと考えればよいですか?

2012/01/22 (Sun) 13:11 | REPLY |   

あんころ猫  

そうそう、そんな感じです。
っていうかのぶさん手鏡を知っているって同門なんですか?
どちらの道場ですか(^_^)

2012/01/22 (Sun) 17:15 | REPLY |   

のぶさん  

弱者のための護身術に興味があるので

八光流にもちょっとだけ知識があります。

ホントは「弱者とは何か?」ということが、おっさんのテーマですが…。

先生のブログは勉強になるのでまた立ち寄らせて下さい。

なお、おっさんの日記はmixiでしかやっていないので、ごめんなさいです。m(__)mオソワルイッポウデス

2012/01/22 (Sun) 19:39 | REPLY |   

あんころ猫  

なるほど、同門ではないんですね。
でものぶさんの手鏡の説明は外部の人間ではなかなか出来ない重要なポイントを捉えています。
しかも術理的には初段ではなく二段の手鏡に近い。
素晴らしい洞察力です。

2012/01/22 (Sun) 20:19 | REPLY |   

Post a comment