fc2ブログ

柔術稽古日誌「正しい動きと正しい身体」

八光流柔術の初段技に「八光攻(はっこうせめ)」という型がある。
具体的な用法はひかえるが簡単に言えば、手を掴まれた状態で前に歩くというもの。

最近型の動きを細かく分解して、身体のどのような操作によって相手に作用し、また自分の身体がどのように使われているかというのを再構築しているのだが、この八光攻も動きそのものはシンプルなんだけど実は重要な身体操作が含まれており、これひとつ出来るだけでも柔術のすべての型の動きが変わるといっても過言ではない。

というわけで昨日の稽古ではこの八光攻を稽古したのだが、やればやるほど細かい難しさが出てきてみんな苦労していた。
結局、その日は殆ど八光攻だけで稽古の時間を殆ど使い切ってしまいました。

いくつもの課題があったのですが、その一つがどんなに理合い通りに動いても身体が緊張しては意味がないということ。

力をぶつけないというのは八光流柔術においては当たり前すぎるほどの前提条件なのだが、型というのはよく出来ていて相手の身体の構造上弱いところを攻めていくので形さえ崩さなければ少々力づくでも出来てしまうのです。
つまり型の要求に従ってどんなに正しい動きをしていてもそれが正しい身体の使い方になっているとは限らないのです。

ここが問題なんです。                                                                                           
初段の型ではどの動きでも「崩し」が大事なポイントにはなってきますが、それは相手を力づくで崩すのではなくあくまでも脱力した身体で相手とぶつからずに行うことに意味があるのです。

ところが型どおりの動きがある程度できてくると少々強引でも相手を動かしたり転がすことが出来てしまうので、いつのまにか力を抜くことよりも相手をとにかく転がすことが最大の目的になってしまいがち。
大事なのは相手が転ぶかどうかではなく、相手がどのような感覚で崩れていくかというのをちゃんと考えなくてはいけない。
この辺は前回の柔術稽古日誌「型稽古」でも書きました。
エア八光攻
正しい型を行うには正しい動きだけではなく正しい身体の使い方が必要である。
そして身体が正しく使えているかどうかの目安となるのが「手ごたえがない」という感覚なんです。

まるで空気をかき混ぜているような手に何の感触も残らないような動き。

「手ごたえがない」

それが柔術の技を身に着ける上ではとっても大事な感覚なんです。

0 Comments

Post a comment