fc2ブログ

柔術稽古日誌「正座と足裏」

稽古で初段の座り技の腕押捕をじっくりやった。
15分位稽古をやっているとみんな正座が辛くなってくる。

なので足を崩してちょっと休憩してからまた正座して稽古を始める。

今、日常の生活の中で正座をする場面というのは少なくなってきているから正座で長く座るのがキツいというのもしょうがない。
正直な話、私も正座で長時間座るのは苦手である。

とはいえ、八光流柔術の技は立ち技と同じくらい座り技がある。
となると正座を避けて通るわけにはいかないのです。

それにして正座というのは畳と裸足という日本文化だからこその姿勢とも言える。
世界の武道を見ても裸足で行うというのは非常に特異的であり、またそれこそが日本武道の核心とも言えると思います。

足の裏の感覚というのは柔術において非常に重要であり、地面との接触感というものが技の構成においてとても重要な役割をもっています。
柔術の技というと手の感覚というところだけに注目されがちですが、私はそれと同じくらい足の感覚というものが大事だと思っています。

手の皮膚感覚と同様に足の皮膚感覚というの磨いていけば、極論を言えば逆立ちで手のひらで立ち、足で技をやっても同じような感覚になると思っています。
なので靴を履いて柔術の稽古をするというのは手にグローブをして稽古をしているような感覚すらあります。

そして正座というのは立ちでの足の感覚を学ぶ上でも非常に重要な稽古になっているのです。
正座と足裏
正座の場合は足の裏と違って地面に接しているのはすねの部分。
となると、例えるならすねの膝に近いところがつま先、足首のあたりがかかとと考えることが出来る。

ようするに正座をしているときもすねと言う足の裏で立っているという感覚が大事なんです。

正座をしていると下半身を土台のように動かないように固めてしまう人が多い。

しかし実は座っていても重心はあらゆる方向に動くし、実際に操作は出来るのです。
だって、考えてみてください。
正座の時の地面の接地面積は足の裏で立っている時よりも何倍も広いんです。

それが重心操作もせずに固まったまま技をやるって不自然だと思いませんか。

立っていると身体そのものが移動できるので足の裏の中の重心変化を見落としがちですが、正座の時は身体の移動が出来ないという条件だからこそ、接地面内の重心移動の変化というものをしっかりと感じながら学ぶことが出来るのです。
そして正座での重心感覚がわかるようになってくると立ったときの足裏の感覚にも役立ってくるのです。

正座というのは柔術を学ぶ上でとっても大事なんです。

とりあえず門人の皆さんは正座で1時間続けて稽古出来るようにがんばりましょう。
あっ、私もだね(笑)

0 Comments

Post a comment