柔術稽古日誌「回さず回す」
技をかける時にどうしても身体を回したり捻ったりしてしまう。
そうしない為の半身なのだが、なかなか難しい。
「身体を回さないで半身に割る」
と言って説明するのだが実際に見本を見せると転がされるほうはグルッと大きく回転して崩れていくのでどうしても回すというイメージから抜け切らない。
相手は回るけど自分は回らないというのが中々理解しづらいようだ。
実際問題、直線運動だけで相手を回転させるにはどうしたら良いのか。
実は原理は簡単である。
竹とんぼを思い浮かべて欲しい(竹とんぼを知らない世代はごめんなさい)。
この竹とんぼの飛ばし方を思い出してください。
両手のひらで竹とんぼをはさみ、手を前後に動かして竹とんぼを飛ばします。
わかりやすい動画がYoutubeにあったのでご覧下さい。
動画をご覧いただければわかりますが、手は直線運動しかしてないのに竹とんぼは回転運動を起こしています。
技の時はこれを相手の身体で行えばいいのです。
そうするとなーんだ、と思われる人も多いのですが、簡単じゃないのは竹とんぼを飛ばす時に行う手の動きと同じ事を身体全体でも出来るかどうかということなんです。
つまりそれが半身に割るということ。

それと相手の中心軸をしっかり捉えるというのも重要です。
なぜなら竹とんぼと違って技の場合は相手の腕を介して行うので、しっかりと相手の中心軸に繋がりを作らないと腕をいくら動かしても相手の軸にそれが伝わりません。
というわけで稽古では簡単な方法で相手と「繋がる」状態を作りながら竹とんぼの運動をやってもらいました。
するとさっきまでピクリともしなかった相手が派手にぐるっと回転し始めます。
ここまで出来たら、もうひとつ。
うまく中心軸を捉えて直線運動で相手が回転しても、それだけではその場でグルッと回って終わりです。
回転と同時に相手を下方向にも崩さなければ相手は転がってくれません。
実はこれも半身動作なんです。
半身というのは身体を前後だけでなく上下にも割れるのです。
前後上下に自在に身体を割って半身が出来れば相手を回転させながら下に崩すのも簡単です。
色々と他にも細かい要点もあるんだけど、とりあえず今回の一番のポイントはひとつ。
「回さずに回す」という感覚を覚えるということ。
昔ながらの子供の遊びというのには実は身体の使い方は色々隠されているわけです。
けん玉とか竹馬とか・・・( ̄ー+ ̄)ニヤリ
そうしない為の半身なのだが、なかなか難しい。
「身体を回さないで半身に割る」
と言って説明するのだが実際に見本を見せると転がされるほうはグルッと大きく回転して崩れていくのでどうしても回すというイメージから抜け切らない。
相手は回るけど自分は回らないというのが中々理解しづらいようだ。
実際問題、直線運動だけで相手を回転させるにはどうしたら良いのか。
実は原理は簡単である。
竹とんぼを思い浮かべて欲しい(竹とんぼを知らない世代はごめんなさい)。
この竹とんぼの飛ばし方を思い出してください。
両手のひらで竹とんぼをはさみ、手を前後に動かして竹とんぼを飛ばします。
わかりやすい動画がYoutubeにあったのでご覧下さい。
動画をご覧いただければわかりますが、手は直線運動しかしてないのに竹とんぼは回転運動を起こしています。
技の時はこれを相手の身体で行えばいいのです。
そうするとなーんだ、と思われる人も多いのですが、簡単じゃないのは竹とんぼを飛ばす時に行う手の動きと同じ事を身体全体でも出来るかどうかということなんです。
つまりそれが半身に割るということ。

それと相手の中心軸をしっかり捉えるというのも重要です。
なぜなら竹とんぼと違って技の場合は相手の腕を介して行うので、しっかりと相手の中心軸に繋がりを作らないと腕をいくら動かしても相手の軸にそれが伝わりません。
というわけで稽古では簡単な方法で相手と「繋がる」状態を作りながら竹とんぼの運動をやってもらいました。
するとさっきまでピクリともしなかった相手が派手にぐるっと回転し始めます。
ここまで出来たら、もうひとつ。
うまく中心軸を捉えて直線運動で相手が回転しても、それだけではその場でグルッと回って終わりです。
回転と同時に相手を下方向にも崩さなければ相手は転がってくれません。
実はこれも半身動作なんです。
半身というのは身体を前後だけでなく上下にも割れるのです。
前後上下に自在に身体を割って半身が出来れば相手を回転させながら下に崩すのも簡単です。
色々と他にも細かい要点もあるんだけど、とりあえず今回の一番のポイントはひとつ。
「回さずに回す」という感覚を覚えるということ。
昔ながらの子供の遊びというのには実は身体の使い方は色々隠されているわけです。
けん玉とか竹馬とか・・・( ̄ー+ ̄)ニヤリ