柔術稽古日誌「肩を緩める」
久しぶりに肩をじっくりと緩める稽古をした。
まずは組んでもらって手をがっちりと掴まれた状態で肩を動かしていく。
この時に、充分に脱力できていないと相手と力がぶつかってしまう。
うまい具合に力が抜けていれば、肩を動かすだけで相手はぐらぐらと揺れ動く。
この時の緊張の状態によって手を持っている側の感覚に違いがあります。
例えば、腕全体すべてが固まっているとL字型の固まりを持っているような感覚。
肩が抜けていても肘が固まっているとまっすぐの棒を持っているような感覚。
そして肩・肘など腕全体がちゃんと脱力できていると相手は握っている手首だけの感触しかない。
なので相手に持っている時の感覚をフィードバックしてもらいながらやると自分がどこに力が入っているかわかりやすい。
肩が緩んできたら今度は後ろ手に掴んでもらい、その状態で肩を動かしていく。
後ろ手の場合は、手が身体の前にあるよりもかなり難しい。
特に首などは緊張しやすくなるので、ゆっくりと丁寧に肩を動かしながら緩めていかなくてはならない。
単純に肩のストレッチと考えてしまうと、痛みが出るほどキツイ姿勢で始める人もいるがこれはNG。
柔術ではあくまでも「緩める」感覚が重要。
そもそも脱力の感覚を得るために肩を動かしているのに、身体に痛みを与えてしまってはかえって緊張して逆効果になってしまいます。
肩がだいぶほぐれてきたら、今度は後ろ手の状態から相手に重さを「乗せる」稽古。
これもみんな苦労していたな~。
重さというのは必ず重力の方向に従わせる。
にもかかわらずどうしても相手に身体を傾けて重さを乗せようとしてしまうパターンが多い。
寄りかかっても重さって伝わらないんです。

ちゃんと相手にきれいに重さが乗った時は自分はほとんど手応えがない。
にもかかわらず相手はかなりの「重さ」を感じる。
逆に言えば、自分が「重さ」を感じているような時は相手には「重さ」が伝わっていない。
なんだかんだとずっと肩をグルグルと回していたので稽古が終わった後、みんな「肩が軽い!(^O^)」「よく動く~♪」と口々に言っていた。
肩の使い方も八光流柔術では非常に重要なのでこの辺はまた繰り返し稽古が必要ですね。
最近は型は大事だよ~なんて言っていましたが、実は肩も大事だよ~というわけです。
まずは組んでもらって手をがっちりと掴まれた状態で肩を動かしていく。
この時に、充分に脱力できていないと相手と力がぶつかってしまう。
うまい具合に力が抜けていれば、肩を動かすだけで相手はぐらぐらと揺れ動く。
この時の緊張の状態によって手を持っている側の感覚に違いがあります。
例えば、腕全体すべてが固まっているとL字型の固まりを持っているような感覚。
肩が抜けていても肘が固まっているとまっすぐの棒を持っているような感覚。
そして肩・肘など腕全体がちゃんと脱力できていると相手は握っている手首だけの感触しかない。
なので相手に持っている時の感覚をフィードバックしてもらいながらやると自分がどこに力が入っているかわかりやすい。
肩が緩んできたら今度は後ろ手に掴んでもらい、その状態で肩を動かしていく。
後ろ手の場合は、手が身体の前にあるよりもかなり難しい。
特に首などは緊張しやすくなるので、ゆっくりと丁寧に肩を動かしながら緩めていかなくてはならない。
単純に肩のストレッチと考えてしまうと、痛みが出るほどキツイ姿勢で始める人もいるがこれはNG。
柔術ではあくまでも「緩める」感覚が重要。
そもそも脱力の感覚を得るために肩を動かしているのに、身体に痛みを与えてしまってはかえって緊張して逆効果になってしまいます。
肩がだいぶほぐれてきたら、今度は後ろ手の状態から相手に重さを「乗せる」稽古。
これもみんな苦労していたな~。
重さというのは必ず重力の方向に従わせる。
にもかかわらずどうしても相手に身体を傾けて重さを乗せようとしてしまうパターンが多い。
寄りかかっても重さって伝わらないんです。

ちゃんと相手にきれいに重さが乗った時は自分はほとんど手応えがない。
にもかかわらず相手はかなりの「重さ」を感じる。
逆に言えば、自分が「重さ」を感じているような時は相手には「重さ」が伝わっていない。
なんだかんだとずっと肩をグルグルと回していたので稽古が終わった後、みんな「肩が軽い!(^O^)」「よく動く~♪」と口々に言っていた。
肩の使い方も八光流柔術では非常に重要なのでこの辺はまた繰り返し稽古が必要ですね。
最近は型は大事だよ~なんて言っていましたが、実は肩も大事だよ~というわけです。