柔術稽古日誌「肩にそっと」
この前は肘の使い方でこんな稽古をしてみた。
立っている人の背後に立ち肩に手を置く。
この状態から少しだけ相手の重心を後ろに動かしてから相手を下に落として崩す。
この稽古は本来は色々な要素を含んでいるのだが、今回は肘の使い方に焦点を当てる。
まず最初は肘が外側に張った状態でやってみる。
次に肘を降ろした状態でやってみる。
比較してみるとわかるが、肘を降ろした状態でやると相手はまるで腰が抜けたようにガクンと崩れていく。
対して肘が張っているとある程度は崩れるが力がぶつかって相手もなかなか崩れない。
この時の腕の動きを見てみると肘が張っているときは手首の部分を降ろす時に肘が逆に上がってしまう。
これでは腕を降ろしているつもりで実際には逆方向に力が逆流していることになってしまっている。
しかし肘をしっかり下に降ろしていれば、単純に肘から先をするっと降ろすだけでも腕全体がちゃんと下に向かって降りてくる。
出来たら今度は相手の横に立ち、片手で相手の近い方の肩に触れて同じように落としてみる。
これも肘の状態を変えながらやってみるとわかりやすい。
ポイントとしては肘だけでなく肩にも力が入らないようにすること。

しっかりと肘が降りていれば相手は簡単に崩れ落ちてくる。
失敗するパターンで多いのが、手を降ろす時に相手に寄りかかってしまうという点。
なるべく自分の姿勢が崩れないようにして手を降ろす。
イメージとしては自分の腕が掃除機のコンセントのコードみたいにシュルシュルっと身体に吸い込まれるような感じ。
ただし、あまり意識しすぎると引っ張る動きが強くなるので注意。
慣れてくると相手の肩にポンと手を置くだけで相手はその場でぐしゃっと崩れていく。
例えば何人かに適当に立たせて、すれ違いざまにポン、ポンと肩に手を乗せていくと次々と崩れていくなんて事も出来る。
ただし、肩をたたく意識が強いとつい押し込むような動きになってしまいます。
あくまでも押すのではなく自然に腕を降ろすという感覚が大事です。
強くたたけば相手は緊張して怒り肩になってしまいます。
優しく丁寧に撫でるように触れてなで肩にしてあげましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
春から八光流柔術始めてみませんか!
千葉・東京・神奈川どのクラスも入門者募集中!
どのクラスも自由に参加できるので自分の都合に合わせて稽古ができます。
楽しみながら護身術が学べて、日常の動作などにも役立つ技術を身につけてみませんか。
武道未経験者や女性の方も大歓迎です。
15歳から78歳まで幅広い年齢の方々がいらっしゃいます。
体験入門はいつでも出来ますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
体験入門の申し込みはコチラから。
立っている人の背後に立ち肩に手を置く。
この状態から少しだけ相手の重心を後ろに動かしてから相手を下に落として崩す。
この稽古は本来は色々な要素を含んでいるのだが、今回は肘の使い方に焦点を当てる。
まず最初は肘が外側に張った状態でやってみる。
次に肘を降ろした状態でやってみる。
比較してみるとわかるが、肘を降ろした状態でやると相手はまるで腰が抜けたようにガクンと崩れていく。
対して肘が張っているとある程度は崩れるが力がぶつかって相手もなかなか崩れない。
この時の腕の動きを見てみると肘が張っているときは手首の部分を降ろす時に肘が逆に上がってしまう。
これでは腕を降ろしているつもりで実際には逆方向に力が逆流していることになってしまっている。
しかし肘をしっかり下に降ろしていれば、単純に肘から先をするっと降ろすだけでも腕全体がちゃんと下に向かって降りてくる。
出来たら今度は相手の横に立ち、片手で相手の近い方の肩に触れて同じように落としてみる。
これも肘の状態を変えながらやってみるとわかりやすい。
ポイントとしては肘だけでなく肩にも力が入らないようにすること。

しっかりと肘が降りていれば相手は簡単に崩れ落ちてくる。
失敗するパターンで多いのが、手を降ろす時に相手に寄りかかってしまうという点。
なるべく自分の姿勢が崩れないようにして手を降ろす。
イメージとしては自分の腕が掃除機のコンセントのコードみたいにシュルシュルっと身体に吸い込まれるような感じ。
ただし、あまり意識しすぎると引っ張る動きが強くなるので注意。
慣れてくると相手の肩にポンと手を置くだけで相手はその場でぐしゃっと崩れていく。
例えば何人かに適当に立たせて、すれ違いざまにポン、ポンと肩に手を乗せていくと次々と崩れていくなんて事も出来る。
ただし、肩をたたく意識が強いとつい押し込むような動きになってしまいます。
あくまでも押すのではなく自然に腕を降ろすという感覚が大事です。
強くたたけば相手は緊張して怒り肩になってしまいます。
優しく丁寧に撫でるように触れてなで肩にしてあげましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
春から八光流柔術始めてみませんか!
千葉・東京・神奈川どのクラスも入門者募集中!
どのクラスも自由に参加できるので自分の都合に合わせて稽古ができます。
楽しみながら護身術が学べて、日常の動作などにも役立つ技術を身につけてみませんか。
武道未経験者や女性の方も大歓迎です。
15歳から78歳まで幅広い年齢の方々がいらっしゃいます。
体験入門はいつでも出来ますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
体験入門の申し込みはコチラから。