fc2ブログ

柔術稽古日誌「どこから動く」

棒を使って稽古してみた。
といっても武器術というわけではなく、柔術の感覚を掴むための補助として棒を使ってみた。

相手に腕を掴まれるとどうしてもその部分に意識がいってしまうし、そこを動かそうとして力が入って相手とぶつかってしまう。
相手とぶつからないように動くにはどうしたらよいかというのを棒を使って検証してみる。

棒で押す1まず、棒を正面に両手で持った状態で立ってもらう。
正面からこの棒の先端を上下にぶれないように真っ直ぐ押してみると相手が簡単に崩れる。

次に、相手が棒を持っている近くを掴んで同じことをやってみる。
するとさっきと比べて相手がうまく崩れないのがわかる。

細かい要素も色々あるのだがここでは単純に動き出す場所の変化という点に注目してみる。

棒の色々な位置で試してみるとわかるが、相手より一番離れた先端を押した時が一番楽に相手が崩れる。
この感覚を確認した上で今度は棒ではなく自分の腕で同じことをしてみる。

腕を掴まれるとどうしてもそこを動かしたくなる。
しかし先ほどの棒で考えると掴まれている所に近いとこほど相手とぶつかる。
では、どうすれば良いかと考えると自分の腕が棒であるならば一番先端、肩の後ろから押し出すように手を動かしてみる。

やってみると先ほどの棒と同様にあっさりと相手が崩れる。
そのあっけなさに普段、力が入って相手とぶつかって苦労している門人もちょっとポカンとしてしまう。

要は相手と力がぶつかるというのは接触面から動かそうとするから相手もすぐに感知しておさえてくるのです。
ならば動き出しを接触面じゃないところにすれば当然、相手には動き出しが捉えづらくなります。
棒で押す2

イメージとして、「前に出る」ではなく「後ろから押される」という感覚がわかりやすいかもしれません。

ちょっと面白い方法として第三者が取りの肩とか腰の辺りを背後からすっと軽く押すだけでも相手がガクッと崩れます。

武道をされている方なら、自分でやっても全然技がかからないのに先生が身体に手を触れてもらうだけで急に相手が崩れてしまうなんて経験があるのではないでしょうか。
これは接触面を動かそうと居ついている身体が、手を添えることで動き出しの部分が変わるというところがポイントなんです(もちろん、他にも細かい要素はありますけどね)


柔術の技はどうしても掴まれたところばかりに意識がいってしまいますが、自分の腕を一歩離れたところから動かすという感覚が大事です。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

春から八光流柔術始めてみませんか!


千葉・東京・神奈川どのクラスも入門者募集中!
どのクラスも自由に参加できるので自分の都合に合わせて稽古ができます。
楽しみながら護身術が学べて、日常の動作などにも役立つ技術を身につけてみませんか。
武道未経験者や女性の方も大歓迎です。
15歳から78歳まで幅広い年齢の方々がいらっしゃいます。

体験入門はいつでも出来ますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
体験入門の申し込みはコチラから。

0 Comments

Post a comment