柔術稽古日誌「抜きは見えない」
GW特別稽古会で肩の浮遊感覚を掴んでもらった。
しかしせっかく肩が動いても肘が固まってしまっては元も子もない。
肘をいかに居つかないようにして抜いた状態を保つか。
肘の抜きを確認する為にこんな稽古をしてみた。
まず最初に腕を掴んでもらった状態で肘を固定したまま手を上げてつかまれた手を外してみる。
この方法だとかなりの力があっても外すのは難しい。
今度は、肘が固定しないように、相手の手首の下に肘を潜り込ませるように動いてみる。
こうすると今度は苦もなく相手の手から手を外すことが出来る。
要は肘の部分がロックしないように動き続けると言うのがポイントとなる。
この原理は試してみれば誰でも同じ結果がでると思う。
しかし、この方法だと動きが大きくなるし、肘を動かす為には姿勢がどうしても崩れてしまう。
そこで、もう一歩この感覚をすすめてみる。
肘が動かせるというのは居着いていない、つまり抜きが出来ているということである。
そして、いつも言っていることだが、抜きというのは動きではなく状態。
抜きに関しては過去記事も参照。
そこで今度は肘を動かさないて、抜きの状態をつくって同じことをやってみる。
肘がちゃんと「抜き」の状態になっていれば、先ほどの肘を動かした時と同様に手が簡単に外れるはず。

面白いのが、肘がロックして居着いた状態と抜いた状態の動きはどちらも傍目には全く同じであるということ。
しかし結果はもちろん手を握っている相手の感覚も全く違うものとなる。
つまり「抜き」というのは本来、目に見えないものなんです。
だからこそ技として有効だし、逆に言えば、目で見てわかる抜きでは技にはならない。
最初はなかなかわかりづらい感覚だと思うが、肘が居着いた状態、抜いた状態を比べてみて、自分や相手の感覚の変化をよーく観察して感じてみてください。
どんな動きでもそうなのだが、身体の使い方の原理そのものは非常に単純なものが多い。
ただし、その原理を見えない状態まで磨き上げいくのが大変なんです。
偉そうな事を言いながらも私もまだまだ「見える」技の範疇からは抜け切れません。
ゆっくりと稽古を楽しみながら一歩ずつ進んでいこうと思います(^。^)
しかしせっかく肩が動いても肘が固まってしまっては元も子もない。
肘をいかに居つかないようにして抜いた状態を保つか。
肘の抜きを確認する為にこんな稽古をしてみた。

この方法だとかなりの力があっても外すのは難しい。
今度は、肘が固定しないように、相手の手首の下に肘を潜り込ませるように動いてみる。
こうすると今度は苦もなく相手の手から手を外すことが出来る。
要は肘の部分がロックしないように動き続けると言うのがポイントとなる。
この原理は試してみれば誰でも同じ結果がでると思う。
しかし、この方法だと動きが大きくなるし、肘を動かす為には姿勢がどうしても崩れてしまう。
そこで、もう一歩この感覚をすすめてみる。
肘が動かせるというのは居着いていない、つまり抜きが出来ているということである。
そして、いつも言っていることだが、抜きというのは動きではなく状態。
抜きに関しては過去記事も参照。
そこで今度は肘を動かさないて、抜きの状態をつくって同じことをやってみる。
肘がちゃんと「抜き」の状態になっていれば、先ほどの肘を動かした時と同様に手が簡単に外れるはず。

面白いのが、肘がロックして居着いた状態と抜いた状態の動きはどちらも傍目には全く同じであるということ。
しかし結果はもちろん手を握っている相手の感覚も全く違うものとなる。
つまり「抜き」というのは本来、目に見えないものなんです。
だからこそ技として有効だし、逆に言えば、目で見てわかる抜きでは技にはならない。
最初はなかなかわかりづらい感覚だと思うが、肘が居着いた状態、抜いた状態を比べてみて、自分や相手の感覚の変化をよーく観察して感じてみてください。
どんな動きでもそうなのだが、身体の使い方の原理そのものは非常に単純なものが多い。
ただし、その原理を見えない状態まで磨き上げいくのが大変なんです。
偉そうな事を言いながらも私もまだまだ「見える」技の範疇からは抜け切れません。
ゆっくりと稽古を楽しみながら一歩ずつ進んでいこうと思います(^。^)