fc2ブログ

柔術稽古日誌「いと電話」

先日の日記の「重心移動」はなかなか反響が大きかった。
まあ、反響といっても拍手ボタンがいつもよりたくさん押されていたという程度ですが。

この重心移動は非常に重要な術理であり、これをちゃんと身につければ全ての技が変わるといっても過言ではありません。
この重心移動を引き投げに応用したら「引き投げが一番苦手だった」と言っていた門人が気持ちよく相手を転がせるようになったのは私も非常に嬉しかった。

しかしこの重心移動、出来てしまえば感覚としては難しくはないのですが、実際に感覚を掴むのに手こずる人も少なくありません。

そのひとつが腕の使い方。
重心移動というのは要は両足間の体重移動なのですが、それを腕がうまく伝えられなければ技になりません。
死んだ手
上手くいかない理由は大きく言って力の抜き過ぎか力の入れ過ぎです。

まず力を抜き過ぎると腕が身体から切り離されてしまい、重心移動をしてもそれが腕に伝わりません。

逆に力を入れ過ぎると重心移動に関係なく単なる腕だけの動きになってしまいます。

力を抜き過ぎず、力を入れ過ぎず、ちょうど良く身体全体を一つの動きとしてまとめる。
ですので重心移動を伝える場合には脱力という点にも注意が必要です。
脱力といえばとにかく力を抜けばいいと思われがちなところもありますが、それでは先ほども入ったように重心移動を腕に伝えることができません。
実際、単に脱力して力を抜いただけの手は稽古では「死んだ手」として戒められています。

柔術の技はほぼ全ての技が手を使いますが、実は手そのものでかける技というのはほとんどありません。
逆に言えば、なかなか技が上達しない人というのは手の接触面や動きだけにこだわってしまっている場合が多いです。

腕はあくまでも自分と相手と「繋げる」ための媒介です。
それはまるで緩みすぎては会話が出来ず、かといって強く引っ張れば切れてしまう糸電話のようです。

力を抜き過ぎず、入れ過ぎず丁度良く糸が張った感覚を「力を抜いて意識だけ通す」というような説明をしたりします。
先ほども言ったようにまったく意識が通っていない脱力の手だけでは死んだ手になってしまうのですから。

相手と繋がるのに大事なのは糸、いや実は意図だったりするわけですね。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

8月4日(土)開催!
「古武術に学ぶ ぶつからないココロとカラダの使い方」
詳細はコチラ

0 Comments

Post a comment