柔術稽古日誌「力の抜き比べ」
八光流柔術の技の基本は脱力です。
もちろん脱力と一口に言ってもその中身は色々な要素が入ってきますが、基本的には力を抜けば抜くほど技がかかるようになります。
そういう意味では技というのは相手との力の抜き比べのようなものです。
いかに相手より力を抜くか。
相手よりほんのわずかでもいいからより多く力を抜かなくては技はかからない。
特にある程度脱力のレベルが上がっている同士だと非常に微細な力の抜き比べになりなかなか技がかかりにくくなる。
「強すぎる」「まだ力」「もっと弱く」
というダメ出しラッシュが始まる。
そんな時はちょっと稽古の仕方を切り替えて相手に力いっぱい掴んでもらうと簡単に技がかかるようになる。
なぜかといえば、相手が力が入れてくれば自分は何をしなくても結果的に相手より力が抜けた状態になる。
だから相手が力を入れれば入れるほどに相手との脱力の差は広がるのでますます技が簡単にかかる。
もちろん、相手に力を入れられると自分も力が入ってしまうというレベルではこうはいかないが。
門人達も相手に力いっぱい掴んでもらうと簡単に技がかかり転がせるので「これは楽ちん」と言っていた。

これはこれで相手の力に影響されずに技をかけるという意味では良いのですが、実はこの「楽ちん」というのが曲者なんです。
なぜなら先ほどの力の抜き比べという点から考えるといつも相手が力を入れてくれると自分自身が力を抜くということをしなくてもいいので、深いレベルでの脱力の感覚が上達しないのです。
それに受けの方もいつも力を入れていると取りの時も相手の動きにぶつけるクセがついてしまいます。
とはいえ受けが全く力を入れない稽古では相手と力をぶつからない感覚を学ぶための稽古が出来ません。
要はバランスが大事なんです。
力を入れる稽古をしたら力を抜く稽古もしっかりしなくてはならない。
ただしそのバランスとして個人的な感覚としては、力を入れた回数の倍以上は力を抜いた稽古をした方が良いと思います。
そのぐらい人は力を入れるというのは簡単にクセがつくけど力を抜くのは難しい。
言うは易し行うは難しとは言いますが、まさに力というのは入れるは易し抜くは難しなんです。
もちろん脱力と一口に言ってもその中身は色々な要素が入ってきますが、基本的には力を抜けば抜くほど技がかかるようになります。
そういう意味では技というのは相手との力の抜き比べのようなものです。
いかに相手より力を抜くか。
相手よりほんのわずかでもいいからより多く力を抜かなくては技はかからない。
特にある程度脱力のレベルが上がっている同士だと非常に微細な力の抜き比べになりなかなか技がかかりにくくなる。
「強すぎる」「まだ力」「もっと弱く」
というダメ出しラッシュが始まる。
そんな時はちょっと稽古の仕方を切り替えて相手に力いっぱい掴んでもらうと簡単に技がかかるようになる。
なぜかといえば、相手が力が入れてくれば自分は何をしなくても結果的に相手より力が抜けた状態になる。
だから相手が力を入れれば入れるほどに相手との脱力の差は広がるのでますます技が簡単にかかる。
もちろん、相手に力を入れられると自分も力が入ってしまうというレベルではこうはいかないが。
門人達も相手に力いっぱい掴んでもらうと簡単に技がかかり転がせるので「これは楽ちん」と言っていた。

これはこれで相手の力に影響されずに技をかけるという意味では良いのですが、実はこの「楽ちん」というのが曲者なんです。
なぜなら先ほどの力の抜き比べという点から考えるといつも相手が力を入れてくれると自分自身が力を抜くということをしなくてもいいので、深いレベルでの脱力の感覚が上達しないのです。
それに受けの方もいつも力を入れていると取りの時も相手の動きにぶつけるクセがついてしまいます。
とはいえ受けが全く力を入れない稽古では相手と力をぶつからない感覚を学ぶための稽古が出来ません。
要はバランスが大事なんです。
力を入れる稽古をしたら力を抜く稽古もしっかりしなくてはならない。
ただしそのバランスとして個人的な感覚としては、力を入れた回数の倍以上は力を抜いた稽古をした方が良いと思います。
そのぐらい人は力を入れるというのは簡単にクセがつくけど力を抜くのは難しい。
言うは易し行うは難しとは言いますが、まさに力というのは入れるは易し抜くは難しなんです。