fc2ブログ

柔術稽古日誌「傾かせる」

先日、合気投げの稽古をしている時にどうしても動きが重くなってしまう人が多い。
どの技でもそうなんですが「重い」と感じる時はたいてい上に持ち上げようとしている時です。
要は相手の体重を自分の腕だけで引き受けてしまうからなんです。

傾かせる2
たとえば正座して座っている人を崩すという状況を考えてみる。
接触部分が手であるならばそこを通して相手を崩せば良いのですがこの手の動かす方向が上に向かおうとすると相手の体重が乗ってきて重くなってしまいます。

ではどうすれば良いか。
イメージとしては相手の頭を傾かせるという感覚で手を動かします。
具体的には接触面の手から頭の方向に崩していくと力は上ではなく斜めに向かい相手の頭が傾いていきます。

これは立った状態の技でも同じです。
相手の重心を持ち上げようとするのではなく傾かせていくようにする。
こうすればどんな状態でも相手の重さを受けずに相手は崩れていきます。
傾かせる1ただし、この方法もある程度レベルがあがってくると簡単にはいかなくなってきます。
相手を傾かせようとしても、動かしている方向が相手に認知させてしまってはその方向に対して防ごうと反応して耐えられてしまいます。

そうなると今度必要なのは動きの方向を相手が認知出来ないように傾かせるという技術です。
なんだか難しそうに聞こえますが、実はこれちゃんと型の中に術理が含まれているんです。
だからこそ、そこに気づいて稽古するか何も考えずに型をこなすかでは全然身につく技が変わってしまうんです。

それともうひとつ大事なのはやっぱり脱力。
どんなに崩すベクトルが正しくても、その方向への動きがガチガチの力づくでは駄目なんです。
実際、どんなに崩れやすい状態をつくっても腕力だけでそれをやろうとすると必ず相手に動きを止められてしまいます。

なんだかんだ言っても八光流柔術の技は脱力が一番基本中の基本。
これが出来てなくてはどんな技も画竜点睛になっちゃうんですよね。

目玉を書いてはじめて竜の絵が完成するように、柔術の目玉である脱力を加わってこそ(八光)流が完成するんです。

0 Comments

Post a comment