fc2ブログ

柔術稽古日誌「棒でずらす」

相手とぶつからないように動く為にこんな稽古をやってみた。
相手に棒を両手で持ってもらい腕を伸ばしてもらう。
棒を押す
この棒を正面から押してしまえば当然、相手と力がぶつかる。
そこで相手との力のぶつかりを回避する為に少しだけ位置をずらしてから押す。
うまくいけばほとんど手応えもなく相手が後ろ側に崩れていく。

実際にやってみると上手くいく場合といかない場合があると思う。
うまくいかない時は相手が方向の変化を察知してしまっている。
前回の日記でも書いたが、位置をずらすという行為自体がなるべく相手に悟られないように行いたい。
棒を押す2
イラストではわかりやすくする為に大きく動いているが動きは小さくすればするほど良い。
目標としては方向をずらしていることが目でみてわからないほど。
人は動きを視覚で情報を得る部分が大きいので、視覚で確認出来ないくらい小さく動かせば相手は方向がずれたことに気づかずに崩されてしまいます。

そして方向をずらすと同時に相手の「先」を動かすという感覚が大事。
「先」に関しては過去の記事でも色々書いているのでコチラも参照。

上手く相手が崩せるようになればあとはその崩しを持続しながら左右に崩していけば棒を持ったままの合気投げになっていきます。
これもやってみるとわかるが相手の「先」を捉え続けながら崩していかないと左右に棒を動かした瞬間に力がぶつかって相手は動かなくなってしまいます。

他に稽古のバリエーションとしては棒を持った相手の棒の部分ではなく拳を触って行ったり、棒を縦に持ってもらったりしてやっても良い。
または相手に手首を持ってもらい自分自身が棒を持って動いてみるというのも面白いかもしれない。

感覚としてはどれも同じである。
逆に言えば形を変えて出来なくなるようでは、まだ力をずらす感覚と先の捉え方が甘いということです。

まあ、実際稽古で繰り返していてもこの「力のずらし」や「先」の捉え方は難しいところです。
上手くいけばなんの感触もなくふわ~と軽く動きますが、先を捉えそこなった瞬間に動きが重くなって逆に相手にやられてしまいます。

こういうのを「先が重いやられる」っていうんでしょうね(^_^;)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

いよいよ明後日!
8月4日(土)開催!
「古武術に学ぶ ぶつからないココロとカラダの使い方」
申し込みはまだ間に合いますよ~~(^_^)/
詳細はコチラ

0 Comments

Post a comment