fc2ブログ

8/4古武術に学ぶぶつからないココロとカラダの使い方

ご縁があり、8月4日は東松山で柔術のWSを行いました。
ココロとカラダの学びの場として今後も色々な分野の方が招かれるようで、そのトップバッターということで責任重大(^_^;)
今後のWSへのホップステップジャンプのホップになれればいいけどいきなり滑って転びました、なんてことになったら大変(笑)

そんなプレッシャーのせいか行きは電車を行き先を間違って乗ってしまい乗ってしまい、あわてて引き返したりしながら到着。

WSは基本的に初対面の人達の集まりなのでまずは場の雰囲気をどう作っていくかが大事です。

まずは自己紹介をしてもらいながら一人ひとり参加者と対話をしていって今回のワークの方向性を頭の中で思案。

自己紹介でたっぷり時間を取ったのでとりあえず休憩を入れた後、まずは床に寝てもらって身体の緊張や緩みのチェック。

そして次は「転がる」ワーク。
最初は一人で、なれてきたらペアで。

皆さんには「自分の身体の変化、相手の身体の変化をよーく観察してみ下さい」と説明。

色々と心と身体の条件を変えながらやってもらい自分自身のわずかな変化がいかに相手に影響を及ぼすか感じてもらいました。

ワークの内容に関しては参加者がブログで非常に上手くまとめてくれたのでごらんになってください。
柔術って何?

また「ココロとカラダの学びの場」のブログでもWSの様子を記事にしていただいています。

見えなくても
もっと色々なこともやってみたかったけど次回があればぜひ今度は「受け入れる身体」に関して深く掘り下げていきたいなとは思っています。

ワークの最後はもう一度床に寝転がってもらって身体のチェック。
後の感想でも言っていましたが、みなさん最初よりだいぶ身体の力が抜けたのが実感できたようです。

WS終了後は懇親会へ。
東松山の名物らしい焼き鳥(豚のカシラ)を味わいながら飲んでおしゃべり。
ゆっくりと楽しい時間を過ごすことができました。

帰りの電車もほろ酔い気分。
プレッシャーから解放された気の緩みからか電車を間違えてしまいました。

あぁ、思い出した。
プレッシャーうんぬんに関係なく私は方向音痴だったんだ(笑)

0 Comments

Post a comment