柔術稽古日誌「背骨に通す」
最近の稽古では丹田を崩すというのをやっているのだが、その崩しに必要なポイントとしていかに相手の身体の中に力を(もちろんぶつからずに)通すかという部分がある。
それには相手の身体を反らさせないというの非常に重要になってくる。
身体が反ってしまうと力の線が身体の外に飛び出してしまうのです。

背骨に線を通すという感覚が必要なのだがイメージしやすいように棒を使って稽古してみた。
イラストのように棒を持って立ってもらう。
この棒は相手の背骨と考えてみる。
棒を介して相手を崩すのだが、動きとしては相手の腕を通って身体の中をまっすぐに力の線を降ろしていく。
この時に押しすぎると線の通し方がずれると棒(背骨)が傾き、方向がずれてしまいます。
例えば相手を崩す時に棒の上部を押しすぎると相手は後ろに反り返ってしまう。
逆に棒の下部を押しすぎると上半身が前に倒れてしまいます。
両方とも腕を介して流れた力の線が身体の外に出てしまいます。
そうならないように腕を介して相手の身体の中に線を通す時に、最初から最後まで棒(背骨)が真っすぐな状態を保つように崩していきます。
とはいえ線を通す感覚というのは文章はもちろんイラストにしてもなかなかわかりづらい感覚です。
実際の稽古でも理屈でわかっても身体感覚として理解するのは難しく門人達も苦労しています。
それでも感覚がわかってくると棒を使わなくても相手に腕を掴まれた状態から相手の腕を通して丹田まで崩せるようになってきます。
まあ、正直な話崩す場所は丹田という単語を使わなくてもいいんですけど腹とか腰って言ってしまうと身体の表面を意識してしまいがちなのでやっぱり身体内部の感覚としては丹田という言葉は便利なので使用してます。
身体感覚というのはなかなか言葉にはしづらいのですが、それでも説明をする時は少しでもわかりやすく簡単にというのは心がけています。
このブログの読者(いるのかな?)にも100%は無理でも少しでも身体の使い方のヒントになるような説明が出来たらなとは思っています。
まだまだ未熟者ではありますが、こうやって言葉にしていくことで自分自身の成長にもつなげていきたいと思っていますので今後ともお付き合いのほどをよろしくです。
それには相手の身体を反らさせないというの非常に重要になってくる。
身体が反ってしまうと力の線が身体の外に飛び出してしまうのです。

背骨に線を通すという感覚が必要なのだがイメージしやすいように棒を使って稽古してみた。
イラストのように棒を持って立ってもらう。
この棒は相手の背骨と考えてみる。
棒を介して相手を崩すのだが、動きとしては相手の腕を通って身体の中をまっすぐに力の線を降ろしていく。

例えば相手を崩す時に棒の上部を押しすぎると相手は後ろに反り返ってしまう。
逆に棒の下部を押しすぎると上半身が前に倒れてしまいます。
両方とも腕を介して流れた力の線が身体の外に出てしまいます。
そうならないように腕を介して相手の身体の中に線を通す時に、最初から最後まで棒(背骨)が真っすぐな状態を保つように崩していきます。
とはいえ線を通す感覚というのは文章はもちろんイラストにしてもなかなかわかりづらい感覚です。
実際の稽古でも理屈でわかっても身体感覚として理解するのは難しく門人達も苦労しています。
それでも感覚がわかってくると棒を使わなくても相手に腕を掴まれた状態から相手の腕を通して丹田まで崩せるようになってきます。
まあ、正直な話崩す場所は丹田という単語を使わなくてもいいんですけど腹とか腰って言ってしまうと身体の表面を意識してしまいがちなのでやっぱり身体内部の感覚としては丹田という言葉は便利なので使用してます。
身体感覚というのはなかなか言葉にはしづらいのですが、それでも説明をする時は少しでもわかりやすく簡単にというのは心がけています。
このブログの読者(いるのかな?)にも100%は無理でも少しでも身体の使い方のヒントになるような説明が出来たらなとは思っています。
まだまだ未熟者ではありますが、こうやって言葉にしていくことで自分自身の成長にもつなげていきたいと思っていますので今後ともお付き合いのほどをよろしくです。