柔術稽古日誌「積み木」
最近、立つ、歩く、座るという動作における重心の移動の仕方を改めて稽古している。
重要なポイントの一つが姿勢。
この姿勢がしっかり出来ていないと重心が身体の外に出てしまいバランスを崩してしまいます。
それでも一人で動いている時はまだ良いのですが、技をしていると殆どの人が身体が傾いて重心が飛び出してしまう。
そこで下半身と上半身という積み木を二つイメージしてもらいます。
立っている状態というのは下半身積み木に上半身積み木が乗ってる状態です。
重要なのはあくまでも「乗っている」だけであるという点。
ですので上半身積み木が傾いてずれていけば、下半身積み木から落ちてしまいます。
しかし、実際に身体が前後や左右に傾いた時、上半身が下半身からすべり落ちていくことはありません。
なぜかといえば筋肉という支えがあるからです。
つまり身体が傾いた姿勢を維持しているというのは、すでに緊張なんです。
柔術的には自分自身がこういう傾いた姿勢になった時には違和感を感じなくてはいけません。
こういう姿勢を無意識にしてしまうというのはまだ身体の緊張を感じ取ることが出来ないということになります。
上半身を脱力してくねくねと動かしてバランスを取るという方法を取る人もいますが、これはNGです。
なぜなら上半身を柔らかく使えば使うほど下半身が固定化して居ついてしまうからです。
柔術では力は上半身でそらすのではなく必ず自分の足裏まで「通す」感覚が必要です。
稽古の方法としては、立っている状態で色々な方向からゆっくりと押してもらい、上半身積み木が下半身積み木から落ちてしまう前に膝を抜いて転がるというをやってみます。
実際にやってみるとわかりますが、膝の抜きが間に合わずに積み木が崩れてしまう人が多いです。
慣れてきたらどんな技でもこの積み木感覚を維持しながらやってみます。
くれぐれも「積み木くずし」には気をつけましょう(笑)
あっ、ネタが古すぎてわかりませんか(^_^;)。
重要なポイントの一つが姿勢。
この姿勢がしっかり出来ていないと重心が身体の外に出てしまいバランスを崩してしまいます。

そこで下半身と上半身という積み木を二つイメージしてもらいます。
立っている状態というのは下半身積み木に上半身積み木が乗ってる状態です。
重要なのはあくまでも「乗っている」だけであるという点。
ですので上半身積み木が傾いてずれていけば、下半身積み木から落ちてしまいます。
しかし、実際に身体が前後や左右に傾いた時、上半身が下半身からすべり落ちていくことはありません。
なぜかといえば筋肉という支えがあるからです。
つまり身体が傾いた姿勢を維持しているというのは、すでに緊張なんです。
柔術的には自分自身がこういう傾いた姿勢になった時には違和感を感じなくてはいけません。
こういう姿勢を無意識にしてしまうというのはまだ身体の緊張を感じ取ることが出来ないということになります。

なぜなら上半身を柔らかく使えば使うほど下半身が固定化して居ついてしまうからです。
柔術では力は上半身でそらすのではなく必ず自分の足裏まで「通す」感覚が必要です。
稽古の方法としては、立っている状態で色々な方向からゆっくりと押してもらい、上半身積み木が下半身積み木から落ちてしまう前に膝を抜いて転がるというをやってみます。
実際にやってみるとわかりますが、膝の抜きが間に合わずに積み木が崩れてしまう人が多いです。
慣れてきたらどんな技でもこの積み木感覚を維持しながらやってみます。
くれぐれも「積み木くずし」には気をつけましょう(笑)
あっ、ネタが古すぎてわかりませんか(^_^;)。