柔術稽古日誌「間を合わせる」
最近の稽古でよくやっているのが間の取りかた。
間というのは武道の世界では非常によく使われる言葉で、技がうまくいくかどうかはこの間の取り方次第とも言えます。
この「間」というのは分かりやすく言えば相手との距離感ということなのですが、難しいのは必ずしもあいてと何センチや何メートルといった数値としての距離だけではないという点です。
とりあえず相手との間が変わるとどういう変化が起きるか、こんな事をやってみました。
正面で相手と手のひらをあわせます。
この位置で手を伸ばしながら前に出ていこうとしても力がぶつかってなかなか動けません。
次に、手はそのままにしておいて、身体だけ一歩下がります。
その位置から先ほどと同じように前に出ていくと簡単に相手を動かすことができます。
これは最初の状態では相手との間が近すぎて力がぶつかった状態。
それが一歩下がることで相手の力の外に出ることができて動きがスムーズにできるようになったのです。
ここで大事なポイントは接点は動かさないということです。
例えば後ろに一歩下がるときにあいてと合わせた手のひらが離れてしまうと、もう一度前に動いた時に再びあいてと力がぶつかります。
あくまでも相手と接点を「合わせた」たまま「間」をとるのがポイントです。
こうやって相手と合わせつつ間をとるからこその「間合い」なんです。
「間」というものが単に相手との距離だけで捉えてしまっては相手との繋がりが生まれません。
相手との「合わせ」がなければ「間が悪く」なり、「合わせ」があっても適切な間が取れていなければ「間違い」になるんです。
「間」の取り方は色々応用があり、慣れてくると「合わせる」のに必ずしも相手との接触はいらないとか、相手との距離を変えずに「間」を変化させたりとか色々あるのですが、それはまたいずれ別の機会に。
間というのは武道の世界では非常によく使われる言葉で、技がうまくいくかどうかはこの間の取り方次第とも言えます。
この「間」というのは分かりやすく言えば相手との距離感ということなのですが、難しいのは必ずしもあいてと何センチや何メートルといった数値としての距離だけではないという点です。
とりあえず相手との間が変わるとどういう変化が起きるか、こんな事をやってみました。
正面で相手と手のひらをあわせます。
この位置で手を伸ばしながら前に出ていこうとしても力がぶつかってなかなか動けません。

その位置から先ほどと同じように前に出ていくと簡単に相手を動かすことができます。
これは最初の状態では相手との間が近すぎて力がぶつかった状態。
それが一歩下がることで相手の力の外に出ることができて動きがスムーズにできるようになったのです。
ここで大事なポイントは接点は動かさないということです。
例えば後ろに一歩下がるときにあいてと合わせた手のひらが離れてしまうと、もう一度前に動いた時に再びあいてと力がぶつかります。
あくまでも相手と接点を「合わせた」たまま「間」をとるのがポイントです。
こうやって相手と合わせつつ間をとるからこその「間合い」なんです。
「間」というものが単に相手との距離だけで捉えてしまっては相手との繋がりが生まれません。
相手との「合わせ」がなければ「間が悪く」なり、「合わせ」があっても適切な間が取れていなければ「間違い」になるんです。
「間」の取り方は色々応用があり、慣れてくると「合わせる」のに必ずしも相手との接触はいらないとか、相手との距離を変えずに「間」を変化させたりとか色々あるのですが、それはまたいずれ別の機会に。