柔術稽古日誌「背中で歩く」
2013年の八光流柔術の稽古が始まりました。
わずか1週間とはいえ、普段週の半分以上稽古しているので、なんだか久しぶりの稽古という感じがしました。
稽古始めということで、八光流の一番最初の型である八光捕りからスタート。
八光捕りは動きそのものはシンプルなんだけど、非常に奥が深い技術です。
八光捕りに限ったことではないが、技をやっているとどうしても手を握られている部分に意識が集中してしまい、当然姿勢も前のめりになりがち。
そこで、こんなことをしてもらった。
まず顔、胸、腹、太股、すねなど身体の前側を意識しながら歩いてもらう。
次に、後頭部、背中、腰、太股裏、ふくらはぎというように身体の後ろ側を意識して歩いてもらい先ほどの感覚の違いを感じてもらう。
個人差はあるが、身体の後ろ側を意識して歩くと自然に姿勢が伸び、身体が軽く感じます。
逆に言えば身体の前側を意識すると猫背のような姿勢になり、身体が重く感じます。
後ろ側を意識して歩くだけでも身体の感覚がこれだけ変わるのですから面白いですよね。
もちろん後ろ側だけ意識すれば良いということではなく、大事なのは後ろ側も含めて自分の身体全体を意識するということなんです。
なぜなら殆どの方が、日常の中でも自分の前側だけしか意識してないんじゃないでしょうか。
現代は情報の殆どが視覚中心になってきている為、どうしても前方向に意識が偏りがち。
思い起こせば、子供の頃の遊びではだるまさんが転んだやハンカチ落とし、それに背中に文字を書く伝言ゲームとか背後を意識する遊びって結構ありましたけど、大人になるとそういう感覚が薄れていってしまうのかもしれません。
前も後ろも全部含めて自分の身体です。
私もしっかり背中でも語れるぐらいの男を目指してがんばりまっす(^。^)。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1/19(土)「古武術に学ぶぶつからないココロとカラダの使い方2」
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-390.html
馬橋日曜クラス新設のお知らせ
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-388.html
柔術稽古覚書絶賛発売中
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-383.html
わずか1週間とはいえ、普段週の半分以上稽古しているので、なんだか久しぶりの稽古という感じがしました。
稽古始めということで、八光流の一番最初の型である八光捕りからスタート。
八光捕りは動きそのものはシンプルなんだけど、非常に奥が深い技術です。
八光捕りに限ったことではないが、技をやっているとどうしても手を握られている部分に意識が集中してしまい、当然姿勢も前のめりになりがち。
そこで、こんなことをしてもらった。
まず顔、胸、腹、太股、すねなど身体の前側を意識しながら歩いてもらう。
次に、後頭部、背中、腰、太股裏、ふくらはぎというように身体の後ろ側を意識して歩いてもらい先ほどの感覚の違いを感じてもらう。
個人差はあるが、身体の後ろ側を意識して歩くと自然に姿勢が伸び、身体が軽く感じます。
逆に言えば身体の前側を意識すると猫背のような姿勢になり、身体が重く感じます。
後ろ側を意識して歩くだけでも身体の感覚がこれだけ変わるのですから面白いですよね。

なぜなら殆どの方が、日常の中でも自分の前側だけしか意識してないんじゃないでしょうか。
現代は情報の殆どが視覚中心になってきている為、どうしても前方向に意識が偏りがち。
思い起こせば、子供の頃の遊びではだるまさんが転んだやハンカチ落とし、それに背中に文字を書く伝言ゲームとか背後を意識する遊びって結構ありましたけど、大人になるとそういう感覚が薄れていってしまうのかもしれません。
前も後ろも全部含めて自分の身体です。
私もしっかり背中でも語れるぐらいの男を目指してがんばりまっす(^。^)。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1/19(土)「古武術に学ぶぶつからないココロとカラダの使い方2」
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-390.html
馬橋日曜クラス新設のお知らせ
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-388.html
柔術稽古覚書絶賛発売中
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-383.html