fc2ブログ

柔術稽古日誌「コツをへらす」

1月は引投げ強化月間と称して引投げを集中的に稽古しました。
もちろんただかたちを繰り返すような稽古はしません。
その型に必要な身体の使い方やどのような原理で相手が崩れるのかを徹底的に分解しながら掘り下げていきます。

おかげで引投げが苦手だといっていた人もこの集中的な稽古でだいぶ苦手意識が薄らいだんじゃないかなと思います。
ところがこの稽古の過程で逆に迷いが増えてしまった人もいました。
その理由のひとつが引投げの技をいくつものパターンに分類してしまったということ。

今回、引投げの術理をあらゆる角度から分析して指導しましたが、そこで教えたかったことは引投げのパターンを増やすことではなく、どんな動きをしても引投げの崩し方は全部同じなんだよ、ということ。
一見違う動きのように見えてもそこにある引投げにおけるたったひとつの共通原理を見つけて欲しかったのです。

稽古において技のコツをつかむというのはとても大事です。
しかしそもそもコツというのは無駄をそぎ落とす作業です。
コツが骨であるように皮膚や筋肉、脂肪などあらゆるものをそぎ落としたあとに残ったものが骨(コツ)です。
コツ
つまりコツというのは増やしていくよりも、むしろ減らしていくものなんです。

これはいつも言っているように柔術の稽古は足し算ではなく引き算であるということと同じです。

何も「足す」必要はありません
人は誰でも最初から100%です
ただそれを邪魔している余計なものに「気づき」、それを「手放す」だけです

コツを増やしているつもりで、実は脂肪を増やしたりしてませんか。
メタボにならないようにしっかりコツを減らしてダイエット稽古しましょう(^_-)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


2月4日(月)は多摩川で「身体を緩める古武術ワークショップ」です。
一般向けのWSですのでどなたでも参加できます。
内容も柔術の技そのものというよりは柔術の身体の使い方を学んで力を抜き方や人とのコミュニケーションを学んでいくという感じです。
毎回女性の参加者が多いので、武道の経験がない方はもちろん身体を動かすのが苦手な方でも安心してご参加ください。
立つ、歩く、座るぐらいの日常動作が出来れば充分楽しめますのよ(^。^)。

ワークショップの詳細や申し込みはコチラ
http://kokucheese.com/event/index/69223/


馬橋日曜クラス新設のお知らせ
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-388.html


柔術稽古覚書絶賛発売中
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-383.html

0 Comments

Post a comment