fc2ブログ

柔術稽古日誌「受けの稽古」

柔術において相手と力を衝突させないというのは大原則。
その為にもあくまでも力を入れるのではなく抜くという方向で稽古をしなければならないのだが、これが案外出来ていない場合が多い。

とくに型稽古のように決められた動きの中で技を行うとどうしても徐々に力が入ってくる。
本来稽古をした後はする前より力が抜けていなければいけないのだが、逆に稽古の後の方が力が入ってしまっているなんてことも起きてしまう。

なぜ、そのようなことが起きるのか。
都度色々な要因はあるがその一つとして受けの取り方というものがあります。

技をかける方はもちろん力を抜くことを意識しなくてはいけないのだが、受けの方もどうすれば相手が力が入らずに技が出来るかということを意識しながら導かなくてはならない。
ところが相手の動きに対して受けが力を入れてガチッとぶつけて止めてしまうと、相手はますます固くなっていく。
もちろん、こういう状態でも力を抜いて技をかけられるようにするのも大事な稽古なのだがその場合でも受けがちゃんと力の強弱をコントロール出来た上でやらないと単なる力の競い合いになってしまう。

相手とぶつからずに動く為にこんな稽古をやってみた。
相手の手を握り、相手にはどんな方向にでもいいから自由に手を動かしてもらう。
手を握った方はその動きにぶつからないようについていく。
慣れてきたら手だけでなく足もつかって動いてもいいので、握っている人はひたすら相手の動きを邪魔しないようにぶつからずについていく。

やってみるとわかるが案外これは難しい。
ちょっとした相手の動きで腕に無意識に力が入ったり、足が居ついたりする。
実は相手の動きをぶつけて止めるというのは意外と簡単で、相手の動きにぶつからないようについていく方が圧倒的に難しいのです。
そういう意味では技が上手な人ほど受けも柔らかいですし、逆に言えば受けが固い人はどうしても技も固くなりがちです。
豆腐

普段は技をかける側だけが稽古をしているという感覚になりますが、実は受けというのも非常に大事な稽古なんです。

時には相手が力をぶつけているかどうかではなく、自分の受けが相手にぶつかっていないかということを感じながら稽古もしてみるのも良いでしょう。

柔術というのは技をかける時だけ柔らかくではなく、受けの時もまた柔らかくおこなう術なんです。
柔らかい受けもしっかり稽古しましょう(^_^)

0 Comments

Post a comment