fc2ブログ

柔術稽古日誌「下半身の脱力」

最近の稽古でよくやっているのが下半身の脱力(抜き)。
脱力というと腕や肩など上半身ばっかり意識してしまうが、見落としていけないのが下半身。

相手を崩す場合、大事なのは相手との接点より下を全て脱力するということ。
ところがこれが中々出来ていない。

例えばこんなことをしてみる。

相手に腰にタックルのように組み付いてもらった状態で、最初は相手との接点である腰より上である上半身の腕や肩を脱力してみる。
もちろん何も起こらないし、せいぜい上半身が相手に寄りかかって終わりです。

では今度は下半身、特に膝を脱力してストンと落とすとどうなるか。
膝を抜いた瞬間に相手の身体は腰を掴んだまま一緒に落下していきます。

これは当たり前といえば当たり前である。
相手がよりかかっている状態であれば、その支えとなっている土台がなくなれば必然的にバランスが崩れる。

ところがこの当たり前が普段の技だと中々出来ない。

普段の稽古では相手に手を掴んでもらう状態が多い。
この時に大抵の人は脱力というと腕や肩の力を抜いたところで終わってしまう。
ところがいくら腕や肩などの上半身の力を抜いても下半身という土台が残っている限り相手はバランスを保つことが出来てしまう。

もうひとつこんなことをしてみる。
背後から相手に両肩を掴んでもらいそこから上半身を回してみます。

このとき、最初は下半身を固めたままさらに上半身の力を入れてやってみる。
当然相手と力がぶつかるので動かない。
じゃあ上半身の力を抜けば動くかというと先ほどよりは動きが出るがこれでも相手に動きを止められてしまう。

そこで今度は下半身、とくに膝をゆるゆると緩ませてその状態を維持しながら上半身を回してみます。
すると驚くほど簡単に肩を掴んだ相手が崩れるます。

下半身の抜き要は腕や肩など上半身をいくら脱力しても、下半身という土台が固まったままでは効果が薄いんです。
下半身が脱力できれば相手にしてみれば空中にフワフワと浮いている身体を掴んでいるようなもので非常に不安定になります。
そういう状態になっていれば相手を崩すことはさほど難しくはありません。

イメージとしては黄金バットに出てくるナゾーですね。
「ロ~ンブロ~ゾ~」なんて叫びながら稽古すると良いかもしれません。

ナゾーえっ、古すぎてわからない?

もうちょっと若い世代にはガンダムのジオングとか言ったほうがいいのかな。
あぁ、それでも30年以上前か・・・古い人間ですみません(-_-;)





0 Comments

Post a comment