fc2ブログ

柔術稽古日誌「腕の振り降ろし」

手鏡という型の稽古をしている時に腕の脱力がうまく出来ていないので違う形で稽古をしてみた。
まずは相手に手をつかまれた状態から振り降ろすようにして相手を崩してみる。
これがすんなり出来れば問題ないのだが腕を振り下ろす時にどうしても肘や肩が上がってくる。
振り下ろし1
そこで棒を握った状態で同じことをやってみます。
この状態で肩や肘を支点にして棒を円運動させても相手は全く崩れません。

しかし肩、肘を緩めて落下させるようにしながら棒を振り下ろすと相手は簡単に崩れていきます。

振り下ろし2
この時に注意をしなければならないのが単に肩、肘を脱力すると棒は自分の身体に引き寄せてしまうのでこれだと相手の身体は前のめりに崩れてしまいます。

これだと一度相手を引き寄せてからもう一度前に出て崩すという二度手間になってしまいます。
肩、肘をを緩めながらも接点は決して手前に引き込まないように振り下ろすようにします。
振り下ろし3
この稽古では腕の振り下ろしが一番の課題ですが、当然のように気をつけなければならないのが下半身が居つかないこと。
腕を振り下ろす時に下半身を固定してしまいがちですが、それだとせっかく腕の脱力が出来ていても効果は半減です。


とうしても下半身が居つきやすい人は、相手に腕を掴まれたら、まずはその場で軽く足踏みをしてみます。
やってみるとわかりますが足踏みをした瞬間、相手は急に掴んでいる感触が変わって不安定になり、掴まれた方は接点の圧力がフッと消えるのがわかります。

その状態からさらに足を止めずに一歩、踏み出しながら腕を振り下ろせばあっけないぐらいに相手が簡単に崩れていきます。

八光流では特に棒術や剣術を専門に稽古するということはありませんが身体の使い方ということで言えば素手でも共通部分は多いと思います。

振り回すのではなく振り降ろす
似たような言葉ですが、意味するところは全く違います。

柔術における腕の使い方はあくまでも重力に沿って降ろしていく(落下)というのが基本。
ところがついついスピードやパワーを意識すると腕を振り回して遠心力で技をかけてしまいがちです。

しっかり区別をして稽古しないと振り回す意識に振り回されますよ(^_^)



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

体験入門について

最近、体験入門の問い合わせで稽古場所や日時を間違えているケースがあります。

コチラで稽古の場所、日時を確認の上、お申し込みをお願いします。
体験入門は随時、受け付けていますが門人が増えたクラスは順次受入れをストップしていきますので、ご興味のある方はお早めに~(^v^)

体験入門のお申し込みはコチラから

0 Comments

Post a comment