柔術稽古日誌「中心を合わせる」
前の稽古日誌「腕の振り降ろし」でも大事なポイントとなる中心について稽古をした。
中心というのは柔術においては色々な意味が含まれてくるのだが、とりあえず今回の稽古では一番わかりやすい形としての中心を合わせる稽古をした。

相手に手を掴んでもらいその状態から棒を降りおろすのだが、この時に棒の方向が相手に対してどこを向いているかで相手の崩れ方がどのように変化するかを検証してみる。
実際やってみるとわかるが、棒が相手の中心(相手の身体の真ん中)に向いていないと相手は中々崩れない。
何度か方向を変えながらやってみるとぴったり中心が合った時は意外なほど相手が簡単に崩れるのがわかる。
同時に中心がほんのわずかずれただけでも相手の崩れ方が変わるのもわかってきます。
ここまで稽古して意外と見落としてしまうのが自分自身の中心。
そもそも自分自身の中心という感覚がなければ相手との中心を合わせることはできません。
自分の中心と相手の中心を合わせる感覚がわかってきたら棒を片手にもって同じことをやってみる。
とりあえずは相手と正面で正対したところからはじめ、徐々に立ち位置を変えてどこからでも相手と中心を合わせる感覚を捉えていきます。

中心を合わせる時にもうひとつ注意したいのが、相手の中心に衝突させないということ。
いくら相手と中心を合わせても力づくでは相手と衝突しているだけで力勝負になってしまいます。
今回のような腕の振り降ろしでは肩や肘の抜きも大事なポイントですのでそこにも気をつけて稽古しましょう。
中心の感覚がわかってきたら棒を使わず、色々な技の中で中心を合わせる感覚も稽古して行きます。
どんな技でもこの中心を合わせる感覚があるとないとではかなり効果が違ってきます。
引投げや合気投げなんかも左右の腕をバラバラに動かして崩すのではなく中心を合わせる感覚が出てくると相手の崩れ方が全く変わってきます。
ただし中心というのは自分と相手を合わせるという感覚が大事なのでくれぐれも形にだけとらわれて自己中心的にならないように気をつけましょう。
中心というのは柔術においては色々な意味が含まれてくるのだが、とりあえず今回の稽古では一番わかりやすい形としての中心を合わせる稽古をした。

相手に手を掴んでもらいその状態から棒を降りおろすのだが、この時に棒の方向が相手に対してどこを向いているかで相手の崩れ方がどのように変化するかを検証してみる。
実際やってみるとわかるが、棒が相手の中心(相手の身体の真ん中)に向いていないと相手は中々崩れない。
何度か方向を変えながらやってみるとぴったり中心が合った時は意外なほど相手が簡単に崩れるのがわかる。
同時に中心がほんのわずかずれただけでも相手の崩れ方が変わるのもわかってきます。
ここまで稽古して意外と見落としてしまうのが自分自身の中心。
そもそも自分自身の中心という感覚がなければ相手との中心を合わせることはできません。
自分の中心と相手の中心を合わせる感覚がわかってきたら棒を片手にもって同じことをやってみる。
とりあえずは相手と正面で正対したところからはじめ、徐々に立ち位置を変えてどこからでも相手と中心を合わせる感覚を捉えていきます。

中心を合わせる時にもうひとつ注意したいのが、相手の中心に衝突させないということ。
いくら相手と中心を合わせても力づくでは相手と衝突しているだけで力勝負になってしまいます。
今回のような腕の振り降ろしでは肩や肘の抜きも大事なポイントですのでそこにも気をつけて稽古しましょう。
中心の感覚がわかってきたら棒を使わず、色々な技の中で中心を合わせる感覚も稽古して行きます。
どんな技でもこの中心を合わせる感覚があるとないとではかなり効果が違ってきます。
引投げや合気投げなんかも左右の腕をバラバラに動かして崩すのではなく中心を合わせる感覚が出てくると相手の崩れ方が全く変わってきます。
ただし中心というのは自分と相手を合わせるという感覚が大事なのでくれぐれも形にだけとらわれて自己中心的にならないように気をつけましょう。