柔術稽古日誌「手首を緩める」
うちで「猫の手」と言われる稽古法がある。
詳細は過去柔術稽古日誌「猫の手」をご覧ください。
柔術の技の時には基本的には指を広げて伸ばします(八光流柔術ではこれを「八光に開く」と言います)。
指を開く理由の一つが「死んだ手」にならないように指先まで意識を通す為なのですが、指を伸ばすとどうしても手全体が緊張してしまう人が多い。
そこで手首を柔らかく使う為の稽古として猫の手を久しぶりにやりました。
まずは座った状態で正面から両手をしっかりと握ってもらいます。
この状態で持たれた人が手で力任せに相手を押そうとしても力がぶつかって動かすことができません。
そこで猫の手を使って手首を十分に緩めてから猫の手を相手に差し出すように伸ばすと相手は簡単に後ろに崩れていきます。
気をつける点は手を動かしている最中でも手首がくるくると動かし続けられる状態を保つこと。
手を動かす前にいくら猫の手て手首を緩めても動くときに固まってしまえば意味がありません。
さらに細かいことを言えば、肘も固まらないように気をつけなければなりません。
手首と肘がちゃんと緩んでいないとせっかくの猫の手が孫の手になってしまいます。

孫の手では背中を掻くのは便利でも柔術の技にはなりません(笑)
手を伸ばす時はあくまでも猫の手(手首)だけが動き、肘、肩を後から自然についていくという感覚が必要です。
肘、肩に力が入ってしまいますと、腕全体が棒のようになって手を押し出すような動きになってしまいます。
手首を抜く感覚がわかれば、指を伸ばしても同じように動けるようにしていきます。
慣れれば手首の緩み(抜き)はあくまでも状態なので必ずしも手首を動かす必要はありません。
逆に、段々と手首をぷらぷら動かさずに手首が緩んだ状態を維持出来るようにしていきます。
そうすれば手首を緩んだまましっかりと固定するということも出来るようになります。
一見矛盾した言葉のようですが出来てしまえば「あぁ、なるほどな」という感覚です。
ただ外から見ると力を入れて手首を固めているのか、緩んだ状態で手首を固めているのか区別がつかないというのが難しいところです。
まずはしっかり猫の手で手首が緩む感覚を稽古しましょう。
詳細は過去柔術稽古日誌「猫の手」をご覧ください。
柔術の技の時には基本的には指を広げて伸ばします(八光流柔術ではこれを「八光に開く」と言います)。
指を開く理由の一つが「死んだ手」にならないように指先まで意識を通す為なのですが、指を伸ばすとどうしても手全体が緊張してしまう人が多い。
そこで手首を柔らかく使う為の稽古として猫の手を久しぶりにやりました。
まずは座った状態で正面から両手をしっかりと握ってもらいます。
この状態で持たれた人が手で力任せに相手を押そうとしても力がぶつかって動かすことができません。
そこで猫の手を使って手首を十分に緩めてから猫の手を相手に差し出すように伸ばすと相手は簡単に後ろに崩れていきます。
気をつける点は手を動かしている最中でも手首がくるくると動かし続けられる状態を保つこと。
手を動かす前にいくら猫の手て手首を緩めても動くときに固まってしまえば意味がありません。
さらに細かいことを言えば、肘も固まらないように気をつけなければなりません。
手首と肘がちゃんと緩んでいないとせっかくの猫の手が孫の手になってしまいます。

孫の手では背中を掻くのは便利でも柔術の技にはなりません(笑)
手を伸ばす時はあくまでも猫の手(手首)だけが動き、肘、肩を後から自然についていくという感覚が必要です。
肘、肩に力が入ってしまいますと、腕全体が棒のようになって手を押し出すような動きになってしまいます。
手首を抜く感覚がわかれば、指を伸ばしても同じように動けるようにしていきます。
慣れれば手首の緩み(抜き)はあくまでも状態なので必ずしも手首を動かす必要はありません。
逆に、段々と手首をぷらぷら動かさずに手首が緩んだ状態を維持出来るようにしていきます。
そうすれば手首を緩んだまましっかりと固定するということも出来るようになります。
一見矛盾した言葉のようですが出来てしまえば「あぁ、なるほどな」という感覚です。
ただ外から見ると力を入れて手首を固めているのか、緩んだ状態で手首を固めているのか区別がつかないというのが難しいところです。
まずはしっかり猫の手で手首が緩む感覚を稽古しましょう。