fc2ブログ

柔術稽古日誌「先とつながり」

相手の「先」を取る稽古のひとつとしてこういうことをやってみた。
つながり1
手を握ってもらった状態から相手の「先」を出して引き崩します。
この場合、形としては相手の人差し指を「先」として捉えるので、この人差し指を上手く引き出せば相手は崩れる。

最初は相手の小指の方を引っ掛けるように引っ張った場合と、相手の人差し指を引っ張った場合を比較してその変化を感じてみます。
実際やってみるとわかるが相手の人差し指を引っぱった方が簡単に崩れる。

これだけなら非常に単純なんだけど、実際の崩しとしてもう一つ大事なことは相手との「つながり」を作っておくこと。
つながり2
イラストのようにもし相手の腕の糸がたるんだ状態からいきなり引っ張っても相手に途中で動きを止められてしまいます。
これは腕と身体がつながってないので引っ張った動きが身体にダイレクトに伝わらずに途切れてしまい瞬間的に相手がブレーキをかけてしまうからです。

そこで相手との「つながり」を作る為にまず「先」を動かしながらたるんでいる糸を張り、それからさらに「先」を動かし始めます。
そうすると相手の身体全体がつながった状態になり、この状態で先を動かされるので身体全体が一緒に崩れていきます。

この稽古で上手く出来ない人は、とにかく相手の「先」を動かせていない。
たるんだ糸を張るときも、つながった後に動かすのも常に相手の「先」なんですが、どうしても「先」ではないところ、人差し指以外の指や手の掌などを引っ張ったりして相手に力をぶつけてしまうのです。

「先」は原理と感覚さえわかれば相手を崩すのが非常に楽になります。
しかしひとくちに「先」といっても人差し指を引っ張ればよいというほど簡単なものではなくもっともっと奥が深いです。

それでもひとつずつ稽古をしながら「先」の全体をつかんでいくしかありません。

まだまだ先は長い、ですね(^_-)。

0 Comments

Post a comment