柔術稽古日誌「自分を崩す」
技をかける時はいかに相手を崩そうかとばかり考えがちですが、中々上手くいかないものです。
その理由の一つとして自分自身が安定し過ぎているという点があります。
そこでこんな稽古をしました。
正面から両手を握ってもらいます。
この状態だと相手、自分ともに非常に安定しています。
そこでこの状態から自分だけ片足立ちになってみます。
すると片足だちになった分、自分の身体は不安定になりますが面白いことに相手も不安定になります。
しかもよく観察してみると片足立ちよりも両足で立っている人の方がバランスが悪く不安定になってます。

「なぜ?」と思われるかもしれませんが、理由は簡単。
片足立ちの人にしてみれば相手の両足という2点の支えを利用出来るのに対して、相手から見れば自分の片足の1点のみしか支えがない状態になるのです。
相手と接触しているというのは本人の意思に関わらず無意識に二人で一つの固まりとしてバランスをとっています。
昔、金八先生が「人という字は人と人とが支えあって・・・」なんてセリフがありましたが、柔術の技というのはまさにこの支えの均衡を崩すところがポイントになってくるのです。

自分が安定していれば相手も安定するし、自分が不安定になれば相手も不安定になる。
だから相手を崩す時はまず自分自身が崩れればいいんです。
先ほどの片足立ちがちゃんと出来ていればその状態のまま相手をどの方向にでも崩すことが出来ます。
ところが人によっては片足立ちになると余計に安定しようと足を緊張して固めてしまう人もいるのでそういう人の場合は片足立ちは逆効果になってしまう場合もあります。
相手をいつでも崩せるようにするにはまず自分自身がいつでもバランスを崩せるようにしなければなりません。
「人を変えることは出来ないが自分は変えられる」という言葉がありますが、これと同じです。
「人を崩すことは出来ないが、自分を崩す事は出来る」
この言葉の意味をよーく考えて稽古してみましょう。
その理由の一つとして自分自身が安定し過ぎているという点があります。
そこでこんな稽古をしました。
正面から両手を握ってもらいます。
この状態だと相手、自分ともに非常に安定しています。
そこでこの状態から自分だけ片足立ちになってみます。
すると片足だちになった分、自分の身体は不安定になりますが面白いことに相手も不安定になります。
しかもよく観察してみると片足立ちよりも両足で立っている人の方がバランスが悪く不安定になってます。

「なぜ?」と思われるかもしれませんが、理由は簡単。
片足立ちの人にしてみれば相手の両足という2点の支えを利用出来るのに対して、相手から見れば自分の片足の1点のみしか支えがない状態になるのです。
相手と接触しているというのは本人の意思に関わらず無意識に二人で一つの固まりとしてバランスをとっています。
昔、金八先生が「人という字は人と人とが支えあって・・・」なんてセリフがありましたが、柔術の技というのはまさにこの支えの均衡を崩すところがポイントになってくるのです。

自分が安定していれば相手も安定するし、自分が不安定になれば相手も不安定になる。
だから相手を崩す時はまず自分自身が崩れればいいんです。
先ほどの片足立ちがちゃんと出来ていればその状態のまま相手をどの方向にでも崩すことが出来ます。
ところが人によっては片足立ちになると余計に安定しようと足を緊張して固めてしまう人もいるのでそういう人の場合は片足立ちは逆効果になってしまう場合もあります。
相手をいつでも崩せるようにするにはまず自分自身がいつでもバランスを崩せるようにしなければなりません。
「人を変えることは出来ないが自分は変えられる」という言葉がありますが、これと同じです。
「人を崩すことは出来ないが、自分を崩す事は出来る」
この言葉の意味をよーく考えて稽古してみましょう。