柔術稽古日誌「首を抜く」
さて前回の稽古日誌で技の流れという話をしました。
これは動き続けるということでもクリアできるのですが、要は身体が居ついた状態でなければ良いということ。
ですので居ついていない=抜きの状態が常に維持できていれば身体を殆ど動かさなくても技の起こりや終わりはなくなり動きを消すことが出来ます。
とはいっても身体はほんのちょっとじっとしているだけで無意識に居ついてしまいます。
その一つが首。
首が居つく?と思われる人も多いかと思いますが首は頭という重たいものを支えているでどうしても脱力がしづらく、また必要以上に緊張しがちな部位です。
そこで稽古で首の居つきを取る=首を抜く稽古をしました。
やり方は簡単です。
どんな形でも良いのですが、相手に手を掴んでもらい。
まずはしっかり正面を見ます。
その状態からすーっと首を緩めながらよそ見をしていきます。
そしてその動きの流れを止めないように首を正面に戻しつつ技をかけてみます。
たったこれだけですが、これで相手は抵抗なく崩れていきます。
これは動きの流れをつくることで技の起こりが消えているというのがひとつ。
もうひとつが首を動かすことで首の居つきが取れ腕の動きがよりスムーズになったのです。

色々な動きで試してみるとわかりますが首を緩めた状態のまま身体の他の部位を緊張させるのは難しいです。
ということは逆に言えば、首を緩めれば身体全体が緩むということです。
このあたりは以前の稽古日誌の「首と膝の緩み」も参照してください。
足でまといになって自由を束縛するもの。または実際に自由を束縛する刑具として首枷(くびかせ)という言葉があります。
手枷、足枷という言葉もありますが首も自由が利かなくなると非常に身体の動きが制限される部分です。
稽古ではしっかり首を抜きましょうね。
これは動き続けるということでもクリアできるのですが、要は身体が居ついた状態でなければ良いということ。
ですので居ついていない=抜きの状態が常に維持できていれば身体を殆ど動かさなくても技の起こりや終わりはなくなり動きを消すことが出来ます。
とはいっても身体はほんのちょっとじっとしているだけで無意識に居ついてしまいます。
その一つが首。
首が居つく?と思われる人も多いかと思いますが首は頭という重たいものを支えているでどうしても脱力がしづらく、また必要以上に緊張しがちな部位です。
そこで稽古で首の居つきを取る=首を抜く稽古をしました。
やり方は簡単です。
どんな形でも良いのですが、相手に手を掴んでもらい。
まずはしっかり正面を見ます。
その状態からすーっと首を緩めながらよそ見をしていきます。
そしてその動きの流れを止めないように首を正面に戻しつつ技をかけてみます。
たったこれだけですが、これで相手は抵抗なく崩れていきます。
これは動きの流れをつくることで技の起こりが消えているというのがひとつ。
もうひとつが首を動かすことで首の居つきが取れ腕の動きがよりスムーズになったのです。

色々な動きで試してみるとわかりますが首を緩めた状態のまま身体の他の部位を緊張させるのは難しいです。
ということは逆に言えば、首を緩めれば身体全体が緩むということです。
このあたりは以前の稽古日誌の「首と膝の緩み」も参照してください。
足でまといになって自由を束縛するもの。または実際に自由を束縛する刑具として首枷(くびかせ)という言葉があります。
手枷、足枷という言葉もありますが首も自由が利かなくなると非常に身体の動きが制限される部分です。
稽古ではしっかり首を抜きましょうね。