柔術稽古日誌「揺らぎを捉える」
人間の身体はどんな状態で立っていてもぴったりと静止することはなく必ず揺らぎが起きています。
これは意図時に起きるものではなく自然に起きている現象です。
そこでもし両手を掴まれた状態から片手を引いて相手を崩すと考えたときに、相手の揺らぎと崩れはどう影響するだろうか。
単純である。

相手が前に揺らいだときに相手を引けば簡単に崩れるが、後ろに揺らいだ時に引けば揺らぐ方向とひっぱる方向が逆なのでぶつかってしまう。
ということは相手を崩すときにはこの揺らぎの方向に合わせてあげれば良いということになる。
ただしせっかくの揺らぎの方向を見つけても急にひっぱったりすれば相手はそれに反応して緊張してしまいます。
相手の揺らぎと崩れるスピードが一致するようになるべく最初はゆっくりと動かす必要があります。
揺らぎというのは意図的ではない自然な動きですので身体にとっては快感覚です。
その快感覚を消さないように技をかければ相手は崩されて転がる時も快感覚となります。
無理やり投げられた、崩されたという受動的な感覚では相手にやられた、という感覚が強いですが快感覚のまま崩されると自分自身で崩れた、転がったというような能動的な感覚が起こり身体が違和感を感じないのです。
これは実は技をかける側も同じです。
自分自身の揺らぎを感じることが出来れば、その揺らぎに動きを乗せれば快感覚で動くことが出来ます。
しかし自分の揺らぎを無視して自分勝手に動くとその動き自体が身体に対して不快感覚となります。
このように受けと取りが両方とも快感覚のまま技を行うと受動的、能動的といった境界が薄くなり、技をかけているのがどっちなのか、どちらが先に転がっているのか、というのが曖昧になってきます。
実際相手と接触している時は二人で一つのかたまりとして揺らぎが起きてくるのですから。
とはいえ、この状態を常につくるのは簡単ではありません。
それでも稽古の時は相手と自分の揺らぎと快感覚をよく観察しながら稽古しましょう。
技が上手くいかない時はその揺らぎを手がかりにすれば技をかける方向やタイミングがわかってきます。
柔術の技がわからなくなったら快を求めよ、されば解が求められる。ですね。
これは意図時に起きるものではなく自然に起きている現象です。
そこでもし両手を掴まれた状態から片手を引いて相手を崩すと考えたときに、相手の揺らぎと崩れはどう影響するだろうか。
単純である。

相手が前に揺らいだときに相手を引けば簡単に崩れるが、後ろに揺らいだ時に引けば揺らぐ方向とひっぱる方向が逆なのでぶつかってしまう。
ということは相手を崩すときにはこの揺らぎの方向に合わせてあげれば良いということになる。
ただしせっかくの揺らぎの方向を見つけても急にひっぱったりすれば相手はそれに反応して緊張してしまいます。
相手の揺らぎと崩れるスピードが一致するようになるべく最初はゆっくりと動かす必要があります。
揺らぎというのは意図的ではない自然な動きですので身体にとっては快感覚です。
その快感覚を消さないように技をかければ相手は崩されて転がる時も快感覚となります。
無理やり投げられた、崩されたという受動的な感覚では相手にやられた、という感覚が強いですが快感覚のまま崩されると自分自身で崩れた、転がったというような能動的な感覚が起こり身体が違和感を感じないのです。
これは実は技をかける側も同じです。
自分自身の揺らぎを感じることが出来れば、その揺らぎに動きを乗せれば快感覚で動くことが出来ます。
しかし自分の揺らぎを無視して自分勝手に動くとその動き自体が身体に対して不快感覚となります。
このように受けと取りが両方とも快感覚のまま技を行うと受動的、能動的といった境界が薄くなり、技をかけているのがどっちなのか、どちらが先に転がっているのか、というのが曖昧になってきます。
実際相手と接触している時は二人で一つのかたまりとして揺らぎが起きてくるのですから。
とはいえ、この状態を常につくるのは簡単ではありません。
それでも稽古の時は相手と自分の揺らぎと快感覚をよく観察しながら稽古しましょう。
技が上手くいかない時はその揺らぎを手がかりにすれば技をかける方向やタイミングがわかってきます。
柔術の技がわからなくなったら快を求めよ、されば解が求められる。ですね。