柔術稽古日誌「肩を語る」
武道に限らずスポーツなどでも肩の力を抜いてという言葉は良く聞きます。
柔術でも当然肩の力を抜くのは必須ですが、肩の緊張というのは案外わかりづらい場合がある。
そこでこんな稽古をしてみました。
正面で片手を両手で握ってもらいます。
そこから重心を後ろ足から前足に移動させて相手を崩していきます。
要は手を押すのではなく身体全体の移動エネルギーを相手に伝えるという感じです。
これがすんなり出来ていれば問題ないのですが、良く起こるのが肩に力が入って力の流れが止まってしまうこと。
肩があがらないように気をつければ良いのですが、自分では肩に力を入れていないつもりでも中々上手くいきません。

そこでこんな方法をとってみます。
掴まれている手と反対の手を肩に置き、肩が上がってこないように軽く押さえておきます。
そしてこの状態から重心移動をすると相手は簡単に崩れていきます。
やってみるとわかりますが、劇的に差が出るのでやった方もやられた方も一瞬唖然となるほどです。
要は、目に見えるほどの緊張なら力を抜くのも意識しやすいが、自分では力を抜いたつもりで起きている緊張というものが結構あるということなんです。
そういう緊張は本人には自覚がないので、こちらがそれを指摘しても、相手にしてみれば力を入れていないつもりだから????になってしまいます。
しかし実は緊張も脱力も自分よりも相手の方がよく見えているんです。
だから緊張や脱力の評価は自分よりも相手の評価を基準にした方が正確です。
「肩に力が入ってるよ」
「ほら肩が上がってきてる」
「なんだか肩で切り離されちゃってるかな」
相手に自分の身体の状態を言ってもらっているうちに段々自分の無意識の部分が顕在化していきます。
その為にもなるべく稽古では相手に感覚のフィードバックをしてもらうようにして下さい。
相手に語ってもらえればもらえるほど肩の力も抜けていくんです。
これを肩るに落ちる、と言うとか言わないとか・・・(^^;)イワンネ
柔術でも当然肩の力を抜くのは必須ですが、肩の緊張というのは案外わかりづらい場合がある。

正面で片手を両手で握ってもらいます。
そこから重心を後ろ足から前足に移動させて相手を崩していきます。
要は手を押すのではなく身体全体の移動エネルギーを相手に伝えるという感じです。
これがすんなり出来ていれば問題ないのですが、良く起こるのが肩に力が入って力の流れが止まってしまうこと。
肩があがらないように気をつければ良いのですが、自分では肩に力を入れていないつもりでも中々上手くいきません。

そこでこんな方法をとってみます。
掴まれている手と反対の手を肩に置き、肩が上がってこないように軽く押さえておきます。
そしてこの状態から重心移動をすると相手は簡単に崩れていきます。
やってみるとわかりますが、劇的に差が出るのでやった方もやられた方も一瞬唖然となるほどです。
要は、目に見えるほどの緊張なら力を抜くのも意識しやすいが、自分では力を抜いたつもりで起きている緊張というものが結構あるということなんです。
そういう緊張は本人には自覚がないので、こちらがそれを指摘しても、相手にしてみれば力を入れていないつもりだから????になってしまいます。
しかし実は緊張も脱力も自分よりも相手の方がよく見えているんです。
だから緊張や脱力の評価は自分よりも相手の評価を基準にした方が正確です。
「肩に力が入ってるよ」
「ほら肩が上がってきてる」
「なんだか肩で切り離されちゃってるかな」
相手に自分の身体の状態を言ってもらっているうちに段々自分の無意識の部分が顕在化していきます。
その為にもなるべく稽古では相手に感覚のフィードバックをしてもらうようにして下さい。
相手に語ってもらえればもらえるほど肩の力も抜けていくんです。
これを肩るに落ちる、と言うとか言わないとか・・・(^^;)イワンネ