fc2ブログ

柔術稽古日誌「重さを乗せる」

腕の重さを相手に伝える稽古をしました。
腕の重さというのは片腕だけでも3~4キロ位はあります。

例えばペットを飼っている人なら小型犬や猫を想像してください。
この犬や猫が前に伸ばした腕に突然乗っかるのを想像してみてください。
グラッとなるぐらい重いですよね~(^^)

つまり腕の重さをちゃんと相手に乗せられればそれだけでも十分に相手を崩せるのです。
では、腕の重さをどうやって相手に乗せるかですが今回の稽古のポイントは姿勢です。

まず壁を背にして立ってみて小さく前ならえのような格好で相手に手を握ってもらいます。

腕の重さ1最初は身体を前傾させた状態で相手の手に重さを乗せるつもりで肘から先を落としてみましょう。
「強い力」は感じるかもしれませんが「重い力」は感じないと思います。

次は、壁に背中と後頭部もぴったりつけた状態で、先ほどと同じように肘から先を落としてみましょう。

すると先ほどとは比較にならないほど腕に重さが出てきます。

重要なのは壁から決して背中や頭が離れないこと。
特に頭はすぐに離れやすいので注意。

壁で感覚がつかめたら壁から離れて同じようにやってみます。
やってみるとわかりますが、壁がないと身体を真っ直ぐに保つのが難しい。
何度もくり返して身体を真っ直ぐにしたまま手を落下させる感覚を身につけてください。

勘違いしてしまいがちなのが重さを乗せるのと体重を乗せるのを混同してしまう点。
重さを乗せるというのはあくまでも重力の方向に従って落下した時に起こるもので、体重を相手に押し込んだりするのとは違います。
重力だからこそ重い力であり、体重は単なる重量です。

同じ重さでも全く違うということを重々承知した上で稽古しましょう。


それと今回はあまり触れてませんが手を降ろす時は肩肘を動かさずに肘から先だけで落とすこと。
肘の位置をしっかり固定したまま(もちろんリラックスした状態で)肘関節だけを前腕を振り下ろしていきます。

これに関してはもう少し詳しく説明したいので次回の稽古日誌で。

4 Comments

まさ  

腕相撲でも

以前、ネットで
丸太の様な腕をした男と
老人が腕相撲対決して
老人が苦もなく
勝ってしまいました
これも重心移動ですか?

2013/09/19 (Thu) 11:27 | REPLY |   

あんころ猫  

まささん始めまして。
コメントありがとうございます。

質問のお返事ですが、申し訳ないですがその説明ではどのような状況なのかわからないですね。
腕相撲という限定したルールだけで考えれば私は一般の男性の中でも弱いくらいなので(^_^;)

でも老人が丸太の様な腕をした男と腕相撲で苦もなく勝てるなんてすごいですね~。
どうやっているか私も知りたいです。

お役に立てなくてすみません<(_ _)>。

2013/09/19 (Thu) 11:49 | EDIT | REPLY |   

まさ  

説明不足で
すみません

格闘技より武道や武術に
興味があり
どこかへ習いに行くにも
どこでやっているのか
わからないので、
独学なので、
これから、
読ませてもらいます

2013/09/21 (Sat) 09:34 | REPLY |   

あんころ猫  

まささん、確かに武道も色々あるのでどんなものがあってどこに習いに行けば良いのか迷いますよね(^_^;)
私のブログも稽古を体験したことない人にはわかりづらいかもしれませんが、読んで参考になれば幸いです。

ちなみに道場検索でしたら、こんなサイトもあります。
http://dojos.org/
参考にしてみてください。

2013/09/21 (Sat) 09:53 | EDIT | REPLY |   

Post a comment