柔術稽古日誌「前腕の落下」
前回の日記で次回の稽古日誌で、なんて書いたので気になっている人もいると思いますので(えっ、いない?)
まあ、とにかくさっさと続きをアップします。
前回の壁を使って身体を真っ直ぐにして手を落とすという稽古の方法でなかなか上手く出来ない人がいます。
そういう人は手を落としながら身体から壁から離れてしまっているとか、肩に力が入りすぎているとか色々な要因とあると思います。
ちなみに腕の落下に関しては過去の稽古日誌「引っ張らない」も参照して下さい。
とりあえず今回は身体は真っ直ぐになっていて、肩や肘も十分に脱力して落下しているという前提で進めていきます。
最初の壁での腕の落下をもういちどやってみましょう。
前腕を落とそうとするときに、前回の重力と重量の違いでも書きましたが掴まれている手に重さを乗せようと押し込んでしまいがちです。
しかし肘関節の構造を考えると前腕は落下というよりは肘を支点にして弧を描くように落ちていきます。
逆に言えば弧を描くように動かさなければ落下にならないのです。
そこで今度は掴まれている手を気にせずに、ただ肘関節に従ってコンパスを開くように弧を描くように落下させます。
すると今度は腕の重さが一気に相手に乗っていきます。
ポイントは肘から先だけを動かすという点。
注意点としては前腕を落とす時に肘が前後にぶれてしまわないこと。
肘が下がれば相手は「引っ張られた」と感じるし、肘が前に出れば「押された」と感じてしまいます。
しっかりと肘を固定したまま肘から先を落下させるのが大事です。
ただし固定といっても決して肘が居ついているわけではなく固定された位置でしっかり抜きが出来ている必要があります。
重さを乗せると言っても、最終的には相手のどの部分にどのように乗せるかという所も必要ですが今回の動きが出来るようになると色々な技が楽になります。
型でも殆ど関節を極めずに相手を崩せるようになりますよ~。
まあ、とにかくさっさと続きをアップします。
前回の壁を使って身体を真っ直ぐにして手を落とすという稽古の方法でなかなか上手く出来ない人がいます。
そういう人は手を落としながら身体から壁から離れてしまっているとか、肩に力が入りすぎているとか色々な要因とあると思います。
ちなみに腕の落下に関しては過去の稽古日誌「引っ張らない」も参照して下さい。
とりあえず今回は身体は真っ直ぐになっていて、肩や肘も十分に脱力して落下しているという前提で進めていきます。
最初の壁での腕の落下をもういちどやってみましょう。
前腕を落とそうとするときに、前回の重力と重量の違いでも書きましたが掴まれている手に重さを乗せようと押し込んでしまいがちです。
しかし肘関節の構造を考えると前腕は落下というよりは肘を支点にして弧を描くように落ちていきます。
逆に言えば弧を描くように動かさなければ落下にならないのです。
そこで今度は掴まれている手を気にせずに、ただ肘関節に従ってコンパスを開くように弧を描くように落下させます。

ポイントは肘から先だけを動かすという点。
注意点としては前腕を落とす時に肘が前後にぶれてしまわないこと。
肘が下がれば相手は「引っ張られた」と感じるし、肘が前に出れば「押された」と感じてしまいます。
しっかりと肘を固定したまま肘から先を落下させるのが大事です。
ただし固定といっても決して肘が居ついているわけではなく固定された位置でしっかり抜きが出来ている必要があります。
重さを乗せると言っても、最終的には相手のどの部分にどのように乗せるかという所も必要ですが今回の動きが出来るようになると色々な技が楽になります。
型でも殆ど関節を極めずに相手を崩せるようになりますよ~。