柔術稽古日誌「姿勢の保持と脱力」
腕の落下というのは単純に言えば力を抜くこと。
脱力さえすれば重力に従って腕は落下してくる。
そういう意味では簡単なのですが、柔術の技として腕を落下させるにはそう簡単にはいきません。
多いのが腕の落下時に姿勢が崩れてしまう人。
要は腕を落下させようと脱力すると体幹である胴体まで一緒に緩んでしまうのです。
では、そうならないように姿勢を固めようと意識すると今度は腕が上手く脱力出来なくなる。

実際にどんな技でもいいから技をやっている姿を誰かにチェックしてもらってみましょう。
すると動きの中で頭や上半身が前傾したり、左右の肩の高さが変わって姿勢が崩れているのがわかります。
基本的に技を行う時は最初から最期まで頭や身体は傾いて猫背等になったりしないし両肩の高さが変わることはありません。
脱力に慣れていない人はどうしても腕を脱力する時に姿勢が一緒に崩れます。
ただし姿勢を保つ際は、胴体全体を固めるのではなく、あくまでもリラックスした状態で姿勢を保つことが大事です。
武道的な言葉としては軸をつくるということです。
軸というイメージがわきづらい人は背骨を真っ直ぐに保つという感覚でも良いです。
どんな技でも姿勢ひとつで効果が全く変わってきます。
ただし姿勢の維持が脱力を邪魔するものであっては身体が居つくことになってしまうので意味がありません。
勢いのある姿と書いての姿勢ですので、あくまでも動ける状態を保つことが大事です。
姿勢を保つというとどうしても動きを制約して固めていくイメージがあると思いますが、むしろ姿勢をしっかり保つほど力が抜けて自由に動けるというイメージが柔術では大事です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
水曜の夜に八光流柔術松戸クラスがオープンしました!
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-435.html
全てのクラスで体験入門が出来ます!
40歳から始められる八光流柔術(古武術)をあなたもはじめてみませんか!
お申し込みはコチラから
脱力さえすれば重力に従って腕は落下してくる。
そういう意味では簡単なのですが、柔術の技として腕を落下させるにはそう簡単にはいきません。
多いのが腕の落下時に姿勢が崩れてしまう人。
要は腕を落下させようと脱力すると体幹である胴体まで一緒に緩んでしまうのです。
では、そうならないように姿勢を固めようと意識すると今度は腕が上手く脱力出来なくなる。

実際にどんな技でもいいから技をやっている姿を誰かにチェックしてもらってみましょう。
すると動きの中で頭や上半身が前傾したり、左右の肩の高さが変わって姿勢が崩れているのがわかります。
基本的に技を行う時は最初から最期まで頭や身体は傾いて猫背等になったりしないし両肩の高さが変わることはありません。
脱力に慣れていない人はどうしても腕を脱力する時に姿勢が一緒に崩れます。
ただし姿勢を保つ際は、胴体全体を固めるのではなく、あくまでもリラックスした状態で姿勢を保つことが大事です。
武道的な言葉としては軸をつくるということです。
軸というイメージがわきづらい人は背骨を真っ直ぐに保つという感覚でも良いです。
どんな技でも姿勢ひとつで効果が全く変わってきます。
ただし姿勢の維持が脱力を邪魔するものであっては身体が居つくことになってしまうので意味がありません。
勢いのある姿と書いての姿勢ですので、あくまでも動ける状態を保つことが大事です。
姿勢を保つというとどうしても動きを制約して固めていくイメージがあると思いますが、むしろ姿勢をしっかり保つほど力が抜けて自由に動けるというイメージが柔術では大事です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
水曜の夜に八光流柔術松戸クラスがオープンしました!
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-435.html
全てのクラスで体験入門が出来ます!
40歳から始められる八光流柔術(古武術)をあなたもはじめてみませんか!
お申し込みはコチラから