fc2ブログ

柔術稽古日誌「姿勢とバランス」

技をかけた時に自分のバランスが崩れるという場面がよくある。

かといって力を入れて固まってしまえば良いのではなく、あくまでも身体はリラックスしたまま姿勢を保たなければならない。

例えばこのようなイメージ。
積み木重力
身体は複数の積み木が重なって立っていると考える。
それぞれの積み木は重なって乗っているだけなのでほんの少し傾くだけで崩れてしまいます。
また、横方向からの力を加えられても簡単に崩れてしまいます。


一見弱い積み木も上から垂直に力が加わった場合は、決して崩れることはありません。
つまり姿勢を保つには外部からの圧力をいかに鉛直に身体に通すかという点がポイントとなります。

そこでまず腕を真上にあげてバンザイの形から落下させてみます。
この場合、腕の重さは身体に鉛直にのっかるのでどんなに勢いよく腕が落ちても姿勢が崩れることははいはずです。
積み木重力2

では、今度は腕を身体の外側に放り出すように落下させてみましょう。
こうすると腕の重さは身体の外に放り出され身体がぐらついてしまいます。


そういう意味では腕というのはなるべく身体から離れないように落下させる必要があるのです。

じゃあどうやって相手を色々な方向に崩すのか、と聞かれればそれは至極簡単。

要は腕の落下位置に身体があれば良いのです。

たとえば、相手を右横に崩したいときは、腕だけで持っていこうとするのではなく、そこに先に足を置いて身体を持っていく。
あとはその位置で腕を落下させれば良い。

相手の崩したい所にまず足(身体)を運ぶというのが重要です。

技がうまくいかない時というのは、足を動かさずに手だけで動いているか、足を動かした後にさらにその足の位置の外に腕を動かしてしまっているかのどちらかです。


技における足と手の位置関係を理解していないと相手が崩れないとついつい手だけや足をさらに大きく動かしてしまいがちですが、それでは相手はますます崩れなくなってしまいます。

技の時に手先、足先だけにならないように気をつけましょう。
まあ、そういう私は口先だけにならないように注意しなくては・・・(^_^;)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

もうすぐ終了!お申し込みはお早めに!

40歳から始めよう

0 Comments

Post a comment