柔術稽古日誌「重心移動の伝達」
この前の稽古では重心移動で相手を崩す稽古をしました。
まずは片手を相手に正面から両手で持ってもらいます。
その状態から後ろ足から前足に向かって重心を移動させていきます。
重心の移動は大きく逆Uの字を描くように山なりに移動させます。
この動きの時に必要なのは身体を緩ませ過ぎないということ。
なぜなら足からの力が腕に伝わるときに肩や肘が緩んでしまうとクッションの役割になってしまい相手に力が伝わらずに自分の身体に吸収されてしまいます。
かといって腕が緩まないように力を入れすぎると、今度は足からの力ではなく腕の筋力だけになってしまいます。
重心移動のエネルギーをいかに末端である手先まで効率よく伝えるかが最大のポイントです。
そこで今度は肘を自分の脇にぴったりくっつけて動かないようにします。
この状態で同じ事をやると相手は簡単に崩れます。
これは肘を固定することで身体が一体化して重心移動のエネルギーが伝わりやすくなったわけです。
柔術は力を全否定していると思われがちですが、そうではなくあくまでも必要以上の力がいらないということです。
ではどれくらいの力が必要かと言えば、ごく普通に立って、歩いて、座れるなどの日常の動作ができれば十分です。
例えば男性と比べれば非力な女性だって、体重が40キロとして普通に立ったり歩けるということは40キロの重さを動かす力をすでに持っているということです。

だから重い荷物を持っている時も腕だけでこれを運ぶのは大変でも、肘を身体にぴったりつけて足で運べば楽に動かすことが出来ます。
つまり柔術における力というのは誰もが最初から必要な分なだけ持っているということなんです。
ただ難しいのはその力を身体の末端までいかに効率よく伝えるかという点です。
それが出来ないから腕力などの部分的な力でごまかしてしまうのです。
柔術は歩けば技になるという表現が出来ますが、歩くことで生じたエネルギーが身体全体に無駄なく伝導できれば、という注釈が必要です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
あと2日で終了!
体験入門が2月になっても申し込みが1月中でしたらキャンペーン適用となりますよ~

まずは片手を相手に正面から両手で持ってもらいます。
その状態から後ろ足から前足に向かって重心を移動させていきます。
重心の移動は大きく逆Uの字を描くように山なりに移動させます。
この動きの時に必要なのは身体を緩ませ過ぎないということ。
なぜなら足からの力が腕に伝わるときに肩や肘が緩んでしまうとクッションの役割になってしまい相手に力が伝わらずに自分の身体に吸収されてしまいます。
かといって腕が緩まないように力を入れすぎると、今度は足からの力ではなく腕の筋力だけになってしまいます。
重心移動のエネルギーをいかに末端である手先まで効率よく伝えるかが最大のポイントです。
そこで今度は肘を自分の脇にぴったりくっつけて動かないようにします。
この状態で同じ事をやると相手は簡単に崩れます。
これは肘を固定することで身体が一体化して重心移動のエネルギーが伝わりやすくなったわけです。
柔術は力を全否定していると思われがちですが、そうではなくあくまでも必要以上の力がいらないということです。
ではどれくらいの力が必要かと言えば、ごく普通に立って、歩いて、座れるなどの日常の動作ができれば十分です。
例えば男性と比べれば非力な女性だって、体重が40キロとして普通に立ったり歩けるということは40キロの重さを動かす力をすでに持っているということです。

だから重い荷物を持っている時も腕だけでこれを運ぶのは大変でも、肘を身体にぴったりつけて足で運べば楽に動かすことが出来ます。
つまり柔術における力というのは誰もが最初から必要な分なだけ持っているということなんです。
ただ難しいのはその力を身体の末端までいかに効率よく伝えるかという点です。
それが出来ないから腕力などの部分的な力でごまかしてしまうのです。
柔術は歩けば技になるという表現が出来ますが、歩くことで生じたエネルギーが身体全体に無駄なく伝導できれば、という注釈が必要です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
あと2日で終了!
体験入門が2月になっても申し込みが1月中でしたらキャンペーン適用となりますよ~
