fc2ブログ

柔術稽古日誌「へそを合わせる」

技において相手の中心や軸を合わせるという感覚はなかなか難しい。

そこでこの前の稽古ではある部位を意識してもらって稽古してもらった。

場所は「へそ」

丹田ではなくへそというのがポイント。

なぜなら丹田というのは身体の部位としては存在しないが、へそは誰にでもあるので明確に意識することができる。

しかも身体の正面に位置しているので相手と向かい合わせるという方向性も意識しやすい。

へそをイメージするだけであらゆる技が変化するのだが、とりあえずその一つとしてこんなことをしてもらった。
へそを合わせる

正面から相手にまっすぐ自分に向かって歩いてきてもらいます。
それを身体をひらいて逃げずにぎりぎりまでひきつけます。
感覚としては相手のへそと自分のへそを合わせるぐらい、又は実際に相手とへそがくっついても構いません。

相手とへそを合わせたら相手の両肩に触れ、そのまま左右どちらかに相手の身体を振り投げます。

これだけなのだが、ほとんど力感なく相手は簡単に崩れていきます。

ただし相手のへそと自分のへそが離れるような動きをすると相手は崩れなくなります。
あくまでも相手のへそと合わせた状態から投げるのがポイント。
それと振り投げるといっても腕の力はほとんど使いませんし、逆に腕力を使いすぎるとうまくいきませんので注意。

相手を振り投げる時にへそが離れてしまう人は、腰をねじったり回したりしてしまっている場合が多いので、へそを合わせた後、相手の上半身だけを放り出すように投げると良い。

慣れてきたらへそが離れていても同じようにできるようにしますが、相手を投げようという意識が強すぎるとどうしても腰をねじったり回してしまうので注意。

へそを意識した稽古は相手の中心を捉えるという感覚を身に付ける為ですが、自分のへそが常に前を向かせることで腰を捻るくせも矯正できます。

今回の方法に限らず技が上手くいかない時は大体腰を捻ってしまいへその方向が曲がってしまい相手の中心がはずれ、相手は崩れなくなってしまいます。

こういう技をへそ曲がりと言うとか、言わないとか。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ゴールデンウィーク特別ワークショップ!!

「受け入れる稽古×八光流柔術入門」

4月29日(火・祝) 東松山で開催  詳細は コチラ

八光流柔術に興味はあるけど場所が遠くて通うのは無理。
柔術に興味はあるけど武道の経験が無いのでちょっと敷居が高い。
いつも身体が緊張しているので身体を緩ませたい。

そんな方の参加をぜひお待ちしております。

八光流柔術入門とは言っても、一般向けのワークショップですので武道など全く経験が無い人をイメージしておりますので男女年齢にかかわらずどなたでも気軽に参加できる内容です。

むしろ武道経験者にはもの足りない内容になるかもしれませんが、一般的な武道の稽古とは180度違った相手の動きを邪魔をしない、抵抗しない、出来る限り技がかかるように自ら協力するという稽古に興味がある方はぜひお越しください。


0 Comments

Post a comment