柔術稽古日誌「へそで押す」
へそシリーズまだ続いてます(笑)。
今回の稽古ではは引くのではなく押してみます。
まず正面で片手首を相手に両手で握ってもらいます。
足を前後に開き、まずはへそが横を向いてしまった状態で相手に向かって押してみます。
相手よりよほど大きな力があれば別ですが、まず相手は動きません。
次にへそをしっかり相手のへそに合わせ、そこからへそから相手に圧をかけるつもりで押します。
すると先ほどと比べてあっけなく相手が崩れて動くのがわかります。
単純に言えばへそがずれている時は腕力だけになってしまいますが、へそが相手を向いていると重心移動の力が使えています。
重心移動に関しては過去の稽古日誌「重心移動の伝達」を参照してください。
稽古日誌で繰り返しへその事を書いてきましたが、本当に大事なのは「中心」という感覚。
へそは中心の感覚を得る為のステップです。
実は中心の感覚がわかってしまえはへその位置はあまり関係ありません。
え~、なんだよ!と思われてしまうかもしれませんが中心を捉える感覚をつかむ為にはまずはへその感覚も必要なんです。
へそ感覚から中心感覚へのステップとして次のような事をやってみます。
自分の片手を複数の人に掴んでもらい、それを押し崩していきます。
当たり前ですが腕力だけではぴくりとも動きません。
そこで今までならへそを合わせるという作業に入るのですが、複数の人のへそに同時に向かい合わせることは無理です。
そこで複数の人達をひとつの固まりとして考え、中心(へそ)を捉えます。
うまく中心を捉えると、その瞬間に全員が同調するようにぐらりと動き出します。
全員がまるで力が抜けたようにバランスを崩しだすので知らない人が見たら不思議な技に見えますが、そんな事はありません。
あくまでもへその稽古の延長線上なので原理は単純です。
世の中には私も知らない不思議なことはいっぱいありますが、柔術の技というのはあくまでもリアルな身体を使った武道です。
実際に身に着けるのは簡単ではありませんが、どんな技もかならず原理原則というものがあります。
柔術に不思議そうな技はあっても不思議な技はないと私は思っています。
まあ、へそで茶を沸かしたらかなり不思議ではありますが (* ̄m ̄)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ゴールデンウィーク特別ワークショップ!!
「受け入れる稽古×八光流柔術入門」
4月29日(火・祝) 東松山で開催 詳細は コチラ
八光流柔術に興味はあるけど場所が遠くて通うのは無理。
柔術に興味はあるけど武道の経験が無いのでちょっと敷居が高い。
いつも身体が緊張しているので身体を緩ませたい。
そんな方の参加をぜひお待ちしております。
八光流柔術入門とは言っても、一般向けのワークショップですので武道など全く経験が無い人をイメージしておりますので男女年齢にかかわらずどなたでも気軽に参加できる内容です。
むしろ武道経験者にはもの足りない内容になるかもしれませんが、一般的な武道の稽古とは180度違った相手の動きを邪魔をしない、抵抗しない、出来る限り技がかかるように自ら協力するという稽古に興味がある方はぜひお越しください。
現時点では確定ではありませんが、道場が忙しくなってきたので、ワークショップの開催は今後ひかえていくかもしれません。
また道場の方も門人もだいぶ増えてきたので稽古の質を維持する為にもそろそろ体験入門などの受け入れも制限する予定です。
柔術に興味のある方、入門を考えている方はこのワークショップの参加は非常にお得な機会ですのでぜひご利用ください。
ワークショップ参加者で道場に入門された場合の特典も考えています(^^)
今回の稽古ではは引くのではなく押してみます。

足を前後に開き、まずはへそが横を向いてしまった状態で相手に向かって押してみます。
相手よりよほど大きな力があれば別ですが、まず相手は動きません。
次にへそをしっかり相手のへそに合わせ、そこからへそから相手に圧をかけるつもりで押します。
すると先ほどと比べてあっけなく相手が崩れて動くのがわかります。
単純に言えばへそがずれている時は腕力だけになってしまいますが、へそが相手を向いていると重心移動の力が使えています。
重心移動に関しては過去の稽古日誌「重心移動の伝達」を参照してください。
稽古日誌で繰り返しへその事を書いてきましたが、本当に大事なのは「中心」という感覚。
へそは中心の感覚を得る為のステップです。
実は中心の感覚がわかってしまえはへその位置はあまり関係ありません。
え~、なんだよ!と思われてしまうかもしれませんが中心を捉える感覚をつかむ為にはまずはへその感覚も必要なんです。
へそ感覚から中心感覚へのステップとして次のような事をやってみます。
自分の片手を複数の人に掴んでもらい、それを押し崩していきます。

当たり前ですが腕力だけではぴくりとも動きません。
そこで今までならへそを合わせるという作業に入るのですが、複数の人のへそに同時に向かい合わせることは無理です。
そこで複数の人達をひとつの固まりとして考え、中心(へそ)を捉えます。
うまく中心を捉えると、その瞬間に全員が同調するようにぐらりと動き出します。
全員がまるで力が抜けたようにバランスを崩しだすので知らない人が見たら不思議な技に見えますが、そんな事はありません。
あくまでもへその稽古の延長線上なので原理は単純です。
世の中には私も知らない不思議なことはいっぱいありますが、柔術の技というのはあくまでもリアルな身体を使った武道です。
実際に身に着けるのは簡単ではありませんが、どんな技もかならず原理原則というものがあります。
柔術に不思議そうな技はあっても不思議な技はないと私は思っています。
まあ、へそで茶を沸かしたらかなり不思議ではありますが (* ̄m ̄)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ゴールデンウィーク特別ワークショップ!!
「受け入れる稽古×八光流柔術入門」
4月29日(火・祝) 東松山で開催 詳細は コチラ
八光流柔術に興味はあるけど場所が遠くて通うのは無理。
柔術に興味はあるけど武道の経験が無いのでちょっと敷居が高い。
いつも身体が緊張しているので身体を緩ませたい。
そんな方の参加をぜひお待ちしております。
八光流柔術入門とは言っても、一般向けのワークショップですので武道など全く経験が無い人をイメージしておりますので男女年齢にかかわらずどなたでも気軽に参加できる内容です。
むしろ武道経験者にはもの足りない内容になるかもしれませんが、一般的な武道の稽古とは180度違った相手の動きを邪魔をしない、抵抗しない、出来る限り技がかかるように自ら協力するという稽古に興味がある方はぜひお越しください。
現時点では確定ではありませんが、道場が忙しくなってきたので、ワークショップの開催は今後ひかえていくかもしれません。
また道場の方も門人もだいぶ増えてきたので稽古の質を維持する為にもそろそろ体験入門などの受け入れも制限する予定です。
柔術に興味のある方、入門を考えている方はこのワークショップの参加は非常にお得な機会ですのでぜひご利用ください。
ワークショップ参加者で道場に入門された場合の特典も考えています(^^)