fc2ブログ

柔術稽古日誌「膝を立てる」

うちの道場ではまず最初に転がり方を教える。

転がり方に関しては過去の稽古日誌「転べない」を参照してください。

転がる時の注意点の一つがかかと重心。
この注意点というのは転がる時だけでなく技をかける側も全く同じです。

ところが技をかけるときはついついつま先に重心が移動してしまいがち。
その理由として膝が前方にスライドしてしまうからです。

膝を立てる1
そこで足を出した時に膝が前方にスライドしないようにこんな事をやってみた。

壁の前に立ち、そこから足を壁ぎりぎりに一歩出します。
その状態から身体を真っ直ぐにして膝を抜いてしゃがむ。

その時に膝が壁にぶつかったらNG。

やってみると多くの人が膝が前方にスライドして壁にぶつかる。
しかしそれを気にしすぎて今度は膝を後ろにスライドさせてもNG。

あくまでも膝を真っ直ぐに立てた状態でしゃがめなくてはいけない。
実際にやってみるとわかりますが膝が前後にぶれている時は必ず姿勢も前後にぶれてしまっています。
膝をしっかり立てて身体を落とせるようにしなくては姿勢を真っ直ぐに保つことは出来ません。


この動きが慣れてきたら片手を正面から両手で握ってもらい、相手の両足の間あたりに足を一歩だして先ほどの動きをやってみる。
膝を立てる2
先ほどの膝の抜きがしっかり出来ていれば相手はスコンと尻餅をつくように崩れます。

この時もやはり膝が前後にスライドしてしまうと相手は押し引きの力を感じてしまい崩れません。
どの技でも膝の抜きは同じなので膝を立てて膝が抜けるように何度も繰り返し稽古しましょう。

ただし気をつけなければならないのは膝の位置や姿勢ばかり気にしすぎて足を踏ん張って行うようなことをしないように。
これはあくまでも膝の抜きで行う動きです。

筋力を使ってこの稽古をすると筋肉疲労を起こして膝を立てるどころか膝が笑ってしまうので注意~。

0 Comments

Post a comment