fc2ブログ

柔術稽古日誌「肘と棒は使いよう」

こういう稽古をしてもらった。

正面で両手を掴んでもらった状態から左右どちらかに一歩移動し両手を同時に引き落として相手を崩す。
この時に少し前の稽古日誌でも書いたように相手の人差し指を細く引き出すようにすれば相手は簡単に崩れてきます。
しかしなかなか思うように人差し指を細く引き出すという感覚が掴めない人が多い。

そこで感覚をつかんでもらう為に相手に棒を持ってもらいます。

この棒が自分自身の腕と同じ役割になるので、棒の先端が自分の肘の部分となります。

まずは相手にしっかりと棒を掴んでもらった状態で棒を掴んで横に動かしてみる。
この時に棒全体を動かそうとすると力がぶつかってしまいます。

棒で崩す1
そこで棒の先端部分だけを動かしてみる。
そうすると相手がどんなに力を入れて棒を握っていてもこの部分は楽に動かすことが出来ます。

棒の先端を横に動かしたらそのまま引き落としていけば相手は簡単に崩れてます。
この時の流れが人差し指を細く引き出した状態と同じになります。

棒で感覚がつかめたらもう一度自分の手を掴んでもらい肘を先ほどの棒の先端部分と同じように動かせば相手は同じように崩れます。

棒で崩す2
棒では出来るけど手をつかまれるとどうしても上手く出来ない時は、自分の手を肘から指先まで一本の棒のようにピンとまっすぐにして手首関節をがっちり固定してやってみます。

すると手先で余計な動きをしなくなるので棒の時と同じような感触がつかみやすいです。
ただし手首関節を固めることで腕全体が緊張してしまっては意味がないので注意。

肘の使い方は柔術では非常に重要ですが、感覚をつかむのが難しい部位でもあります。

今回のように棒を使うと肘の運動がわかりやすいので、繰り返し稽古して棒の端の動きが自分の肘でも出来るように感覚をつかみましょう。

この感覚がつかめるようにならないと「端にも棒にもかからない」なんて言われちゃいますよ~。

2 Comments

コブシ  

図柄がわかりやすいですね

いつも図を描いており、とてもわかりやすいです。
この絵は何のソフトを使って描いているのでしょうか?

2014/05/28 (Wed) 16:58 | REPLY |   

あんころ猫  

コブシさん、コメントありがとうございます(^^)。
ブログのイラストは全てInkscapeというフリーソフトを使って描いています。

2014/05/28 (Wed) 17:09 | EDIT | REPLY |   

Post a comment