柔術稽古日誌「肘に意識を向ける」
しかし肘というのは意識して動かすのは難しい部位です。
どうしても肘よりも掴まれている手首の方に意識が集中してしまいます。
そこで肘の感覚をつかむためにこのような稽古をしてみた。
座った状態で立っている人に片手を掴んでもらいます。
この状態から相手を引き崩します。
相手の「先」をとる為には肘を使って相手を引き崩す必要があるのですが、中々うまく出来ない人も結構多い。
手首の部分がぐらついたり角度が変わったりして握られている部分があちこちにひっかかり、どうしても肘ではなく手首に意識がいって手首を引っ張ってしまい相手に動きを止められてしまいます。
そこで相手に手首を含まないように肘に近いところを掴んでもらいます。
これなら手首を意識することなく肘だけを動かすことが出来ます。
実際に、この状態で肘をすっと引き降ろすと相手があっけなく崩れてきます。

何度か繰り返して肘で相手を崩す感覚が掴めたら再び手首を掴んでもらって行います。
どうしても手首を引っ張ってしまう人は、肘から指先まで真っ直ぐにして手首もがっちりと固めて一本の棒のようにします。
こうすると肘から指先までがひとつの固まりのような意識になるので手首の関節を意識せずに肘を落とすことが出来ます。
じゃあ、技の時はいつも手首を固めて一本の棒のようにすればいいんじゃない、と思う人もいるかもしれませんがそれは×。
腕を手首を含めてただの固まりにしてしまうと相手の握り方に変化させることが出来ません。
手首という関節部分があるからこそ手の内を自在に変化させて相手のどんな握り方にも接点を合わせることが出来るのです。
とりあえず今回の稽古では手首ではなく肘に意識に向けることが目的です。
肘だけに注(肘)意しましょう、なんてね。