fc2ブログ

柔術稽古日誌「転がり鬼ごっこ」

前回の稽古日誌でも書いた一人が立って他の人達が触れて転がす稽古。

理屈で言えば、AがBを転がした時にCがAに触れたらAは転がらなくてはいけません。
その時に、Aが転がれないということは転がれる身体の状態を維持できていないと言うことになります。

つまりAもBもCも全員転がる人であり、転がす人でもあるのです。

そこで今度はこんな稽古をしてみます。

複数の人達で道場の中を自由に動き回りながらランダムに人に触れていきます。
誰に触れてもいいし、誰に触れられてもいい。
この時に転がる事と転がす事を無意識に区別してしまっていると戸惑ってしまいます。

例えば誰かに触れて転がそうと思ったら相手も手を伸ばして触れに来た瞬間、お互いに「!」と思ってお見合い状態になる。

これは無意識に転がる身体と転がす身体の状態を切り替えているから戸惑ってしまうのです。

そんな時もお互いに触れようとしたならそのまま触れ合えばいい。
どちらかの手が最初に触れたら触れられた方が転がればいいし、同時に触れたら二人とも転がればいい。
身体を切り替えるクセが抜けないと、ついつい転がる専門になったり、転がす専門になってしまいがち。

最初は頭で考えようとしてちょっとパニックになりますが、考えて動いていては間に合いませんので自然と身体に任せるようになってきます。
転がり鬼ごっこ
段々とあちらこちらと動き回りながらみんな笑いながら転がりまわっています。

この稽古の様子を門人が「鬼ごっこみたいですね」と言った。

たしかに見た感じはまるで鬼ごっこみたいです。

でもこの鬼ごっこの一番の特徴は鬼がいない、ということ。

誰もが同じ役割のまま自由に動き回り自由に転がる。
鬼がいないからこそ、この転がる稽古が成り立つんです。

だって言うじゃないですが「転がる世間に鬼はなし」って

えっ、違う?(^_^;)

3 Comments

5/1入門あんころ紅の豚  

鬼の居ない鬼ごっこ

気持ちの持ちようを切り替えない、常に転がれる身体を寝る稽古として、打って付けですね。

その後の稽古が楽になる。

誰が生徒か先生か、誰が鬼か桃太郎か、あれ、金太郎か熊か

一々考えている暇が無い。感じる練習。

一々居着いている暇も無い。

普段味わえない感覚、運動、動作と接触。

2014/06/18 (Wed) 23:44 | REPLY |   

5/1入門あんころ紅の豚  

訂正

寝る → 錬る

2014/06/18 (Wed) 23:45 | EDIT | REPLY |   

5/1入門あんころ紅の豚  

転がり鬼の効用は?

転がり鬼の効用
1.エネルギーを消費し、体重の調整に役立つ
2.有酸素運動で、身体に良い。
3.程ほどの運動なので、血圧も下がる
4.童心に戻り、稽古仲間とさらに仲良くなれる。
5.そして、何よりも終了後の飲み物(ビール、酎ハイその他)が美味い。
6.さらにおまけとして、技の切れがよくなる。

さー、皆さんにとっての一番の効用は何でしょうか?

2014/06/24 (Tue) 23:28 | EDIT | REPLY |   

Post a comment