柔術稽古日誌「手は横着?」
掴む、握る、触れる、撫でる、押す、引くetc.あらゆる動きに対応することが出来る。
柔術においても手の使い方というのは非常に重要ですが、手だけではなく身体全体の動き(重心移動)とのリンクがとても大事です。
しかし手というのは器用すぎるが故に、ついつい横着してしまいがち。

でももしそのドアが非常に重く固いものだったらどうでしょう。
おそらくドアを開ける時に足を動かして身体全体を使って開けると思います。
手だけでもそれなりの力を出すことが出来るし、モノを動かすことが出来ます。
だからこそ人は手の動きだけで間に合う作業に関しては手以外の部分を使わなくなってしまう。
しかし先ほども言ったように、柔術における手の動きというのは部分ではなく身体全体の動きにリンクしなければなりません。
単純に言えば、手が動くときは必ず足も動くということ。
なまじ力がある人ほどドアの例のように手だけで済ませられる事は手だけ動いてしまいます。
無意識にこれぐらいなら手の力だけでいいだろ、というスイッチが入ってしまうのです。
ですから手だけで動くという横着するクセをなくす為に稽古の時は、どんな小さくて軽い動きにも手と足が連動して動くような意識が必要です。
そういう意味では身体が小さい人や女性等は相手は常に自分より力が強いという意識があるので身体全体で動くクセがつけやすい。
手だけで動くクセが抜けない限りいつまでたっても技は小手先になってしまいます。
技が上手くいかないというのは実は足が動いてない、まさに足が足りないんです。
足を使わずに手だけで技をやろうとするから不足するんです。
しっかり足が満たされていれば満足できる動きになるんです。
あなたの技は不足していませんか。