fc2ブログ

柔術稽古日誌「腕の落下の注意点」

腕は肩・肘・手首の順番で落下させるというのは理論としては単純なので門人も皆頭では理解しているのですが、実際の動きとしてしっかり出来ている人はまだ少ない。

そこで腕の落下のポイントをおさえながら改めて稽古してみました。

正座した状態で横側から手を握ってもらい、その手を落下させて相手を崩します。

この時にどうしても掴まれている手首に意識が行ってしまい、引っ張ってしまいます。

そこでまず掴まれた状態で肩だけを上下に動かしてみます。
この時に案外多くの人が肩と一緒に肘や手首も一緒に上下してしまいます。

腕の落下1
腕全体が上下してしまうと肩を落とした時に肘や手首も一緒に落下してしまい、肩→肘→手首の1→2→3の順番が無くなって全部同時の落下になってしまいます。

肩だけを上下に動かせるようになったら、肩を降ろした後に肘や手首を落下させます。

こうする事でまず一番最初に肩を落下させるという順番を強制的につくることができます。

次に大事なポイントは落下の状態の維持。

多くの人が肩・肘の落下が終わった位置で動きが止まって居ついてしまうことが多いです。

肩や肘が落下する度に居ついてしまっては連続した1→2→3という動きではなく1→1→1というようにそれぞれが単独で落下しているのと変わらなくなってしまいます。
腕の落下2
そこで腕全体が最後まで地面に向かって落下し続けるようにイメージします。
このイメージを使って腕の落下を行うと肩・肘の居つきが出づらく、相手は崩れやすくなります。
ただし姿勢は崩れないように注意。

もうひとつ注意したいのがスピード。

落下というとつい勢いをつけて落としてしまいがちですが、これをやると肩・肘・手首の落下スピードがバラバラになって相手とぶつかりやすくなります。

ですので意識的にゆっくりと動いて肩、肘、手首が同速で緩みながら落下させるという感覚で行いましょう。

柔術の技は殆どの技が腕を使います。
ということは腕の落下は技には絶対必要な動きとなります。

繰り返し稽古して相手にどんなにがっちり掴まれても楽に腕を落下できるようにしましょう。

2 Comments

アンころころ紅のぶた  

応用

本日7/8の田端クラスで、この原則による種々の応用(?)、遊びをやった。

その中でも、面白かったのが、落下ラリアート!
最初は、腕全体を密着させていないといけないのかと、自ら窮屈な態勢、姿勢でやっていたが、相手の胸に前腕だけ触れていれば十分なのが分かり、全く力のいらないことが実感された。
そうしたら掌だけ触れているだけでも同じだろうと思い、掌だけ触れていて、やってみたら、やはり何の力感もなく相手は崩れた。

ちょっとビックリ&感動!

脚でも同じ!

本日も実に面白かった!


2014/07/09 (Wed) 03:17 | EDIT | REPLY |   

あんコロコロ紅の豚  

腕の落下のためには身体が大事

腕がきちんと落下するためには、それなりの身体の状態が必要!

本日の田端の稽古で、新たな課題が明白になった。

姿勢は、壁から頭が離れないこと。

肘は、脇腹まできちんと落としてから、始めて前腕が落下する。

寝て楽な状態が、立っても楽な状態!

落下は、自分の身体の中を通す。

2014/07/16 (Wed) 00:29 | EDIT | REPLY |   

Post a comment