柔術稽古日誌「脇を閉じる」
落下というのは重力に沿って行うので基本的には上下の運動線を描きます。
しかし肩は上下に動かせるけど肘や手首はどうしても身体に引き寄せないと落下しません。
ただしあくまでも引っ張るのではなく落下の結果として肘や手首が身体に引き寄せられなくてはなりません。
例えば肘を意識して落下させようとするとどうしても引っ張りやすくなるのでいっそのこと肘の意識をなくしてしまいましょう。
具体的には脇を閉じるという感覚にスイッチしてみます。
肩と落とした後は肘ではなく脇を閉じる。
これで結果的に肘が脇に近づきます。
肩と肘がちゃんと落下していれば肘から先の部分は何も考えなくても勝手に落下します。
この方法でもまだ肘に意識が行きやすい方は脇にスポンジのボールがあってそれをゆっくりと挟んで閉じていくようにしていくと良いです。

気をつけなくてはならないのはあくまでも落下感覚ですので力を入れすぎないこと。
単なる言葉の違いではありますが「脇を締める」ではなく「脇を閉じる」という力加減が大事です。
また脇を閉じることに意識が行き過ぎても肩が居つきやすくなるので、必ず肩を下げながら脇を閉じる、というように肩肘を一つの動きとしてやったほうが良いです。
それと姿勢に関しては前回も少し書きましたがもう一回注意。
腕を脱力して落下させようとするとどうしても身体の軸がぶれて傾いてしまう人が多い。
特に脱力に慣れてない人は脱力しようとすると姿勢が崩れて猫背になりがちです。
腕を脱力しながらも姿勢は真っ直ぐ保つように気をつけましょう。

身体の意識としては背中を壁がありそれに背中や後頭部が触れたまま腕を落下させます。
もし腕を落下させている時に少しでも頭や背中が壁から離れてしまうと腕の重さは消えてしまいます。
腕の落下は柔術では基本の動きです。
そういう意味では腕の落下が出来なければどの技も厳しい。
柔術の腕が落ちるのは困りますが、柔術で腕が落ちるようにはしないとね。