fc2ブログ

柔術稽古日誌「脇を閉じる」

腕の落下の稽古を続けているので、注意点をもう少し追加です。

落下というのは重力に沿って行うので基本的には上下の運動線を描きます。
しかし肩は上下に動かせるけど肘や手首はどうしても身体に引き寄せないと落下しません。
ただしあくまでも引っ張るのではなく落下の結果として肘や手首が身体に引き寄せられなくてはなりません。

例えば肘を意識して落下させようとするとどうしても引っ張りやすくなるのでいっそのこと肘の意識をなくしてしまいましょう。
具体的には脇を閉じるという感覚にスイッチしてみます。

肩と落とした後は肘ではなく脇を閉じる。
これで結果的に肘が脇に近づきます。

肩と肘がちゃんと落下していれば肘から先の部分は何も考えなくても勝手に落下します。

この方法でもまだ肘に意識が行きやすい方は脇にスポンジのボールがあってそれをゆっくりと挟んで閉じていくようにしていくと良いです。
脇を閉じる

気をつけなくてはならないのはあくまでも落下感覚ですので力を入れすぎないこと。
単なる言葉の違いではありますが「脇を締める」ではなく「脇を閉じる」という力加減が大事です。

また脇を閉じることに意識が行き過ぎても肩が居つきやすくなるので、必ず肩を下げながら脇を閉じる、というように肩肘を一つの動きとしてやったほうが良いです。


それと姿勢に関しては前回も少し書きましたがもう一回注意。

腕を脱力して落下させようとするとどうしても身体の軸がぶれて傾いてしまう人が多い。
特に脱力に慣れてない人は脱力しようとすると姿勢が崩れて猫背になりがちです。

腕を脱力しながらも姿勢は真っ直ぐ保つように気をつけましょう。

姿勢の維持
身体の意識としては背中を壁がありそれに背中や後頭部が触れたまま腕を落下させます。
もし腕を落下させている時に少しでも頭や背中が壁から離れてしまうと腕の重さは消えてしまいます。

腕の落下は柔術では基本の動きです。
そういう意味では腕の落下が出来なければどの技も厳しい。

柔術の腕が落ちるのは困りますが、柔術で腕が落ちるようにはしないとね。

1 Comments

あんころ紅の豚  

ありゃ、モロ自分への注意だと言うことにやっと気づく

昨日、馬橋クラスに参加して、自分は多少なりとも出来ていると勘違いしていたことにやっと気付いた。

確かに、自分では、提示され、受けて貰い教示され、さらにワンポイントアドバイスを貰い少しずつそれなりになって来ていると自負していたが、とんでもない。
自分のずさんな認識であり、全くずさんな自己評価で有ることを身をもって実感することが出来た。

また、それと合わせて、学び方の注意点も身をもって教えてもらえた。
一見同じ稽古課題をやっていても、相手の稽古の課題とこちらの稽古の課題あるいは注目点がズレていると、相手への稽古の邪魔になると言うか、一体何を稽古しているのかわからなくなると言う私がこれまで陥りやすかった点も学べた。

上達=(稽古の質)x(稽古の量)

だと仮定すると身体に馴染ませて行く量も大事だが、それ以上に質が大事!

質のレベルが高い方が良い。練習量4に対して質が低く、1では、いつまでも4のまま。足踏み状態もある。質が少しでも高まり1.1なら結果は4.4だ。同じ練習回数(4)なら、質が高く(2)なれば、やはりその方が上達(4x2=8)はより高くなり、上達は早くなる。
複利計算の様に毎週の上達度がズーッとキープ出来れば4.4x2=8.8と、指数関数的に上達も可能だが、三歩進んで二歩下がるのも常。
それでも、質がプラスで一(マイナス)でなければまだしも、それがマイナスなら稽古すればするほど下手になる。
それだけ稽古の質が大事だと気付いた。

そのためにもどれだけ基本を忠実に身につけて行くかが大事!!

落下という課題一つでも、どれだけの事が含まれていることか。

その要点は、先生が、指摘してくれている通り。
それをどれだけ厳しく自分に対して確認出来るか?!

・ 肩の落下の結果として肘や手首が身体に引き寄せられる。
肘の意識をなくして、脇を閉じるという感覚に切り変えてみる。

・ 肩を落とした後は肘ではなく脇を閉じる。これで結果的に肘が脇に近づく。
肩と肘がきちんと落下していれば肘から先の部分は何もしなくても勝手に落下する。
おお、なるほど、脇のスポンジのボールをゆっくりと挟んで閉じていく感じですね。あるいは、脇に紙を一枚挟むようにと言っていました。

ただ、この点の認識が非常に甘かった。私の場合は、しっかり脇につける意識、肘を前に放り出す位の意識が必要だった。

しかし、あくまでも落下感覚で、「脇を締める」ではなく「脇を閉じる」という力加減が大事。さらに必ず肩を下げながら脇を閉じるように肩肘を一つの動きとならないと。

・姿勢は、背中の壁に背中と後頭部が触れたままにする。
これが、すぐ頭がはなれてしまいやすく、目下の2番目の課題

腕の落下は基本中の基本
話に落ちは付けられなくても、肩、肘は落とせるようになりたい!

2014/08/23 (Sat) 07:40 | EDIT | REPLY |   

Post a comment